- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- 早くも試されるEUの新たな財政ルール(その2)~どんな政策が必要なのか?~
2014年11月21日
- 7~9月期のユーロ圏の実質GDP(速報値)は前期比0.2%であった。プラス成長は13年4~6月期から6四半期連続。14年の年間の成長率は3年振りにプラス転化するが、GDPギャップは殆ど縮小せず、デフレ懸念は消えない。
- すでにECBは、今後2年間で1兆ユーロ規模の金融緩和の強化を約束、梃入れに動いている。ユーロ圏の財政緊縮は全体ではピークを超え、財政ルールに適合する範囲内で減税による成長促進策を講じ始める国も出始めているが、積極財政に転じる動きはない。
- 構造改革は、とりわけ硬直的で高コストとされる労働市場の改革に重点が置かれてきた。製品市場における競争や企業活動を妨げる規制の削減も進んだが、米英に比べれば、欧州大陸諸国は規制が強く、なすべきことは未だ多い。
- 投資促進のために、ECBの金融緩和策で時間を稼ぐこと、財政ルールの柔軟で堅実な運用とともに、欧州委員会のユンケル委員長が立ち上げを目指す3000億ユーロの投資計画を、過去2回の期待外れのレバレッジ化計画を教訓に実効性のあるものとすること、これらの政策の歯車を上手く噛み合わせることが強く望まれる。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1832
(2014年11月21日「Weekly エコノミスト・レター」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年02月26日
2020年のマンション市場と今後の動向-コロナ禍で高まる需要、今マンションは買うべきなのか -
2021年02月26日
コロナ禍における労働市場の動向-失業率の上昇が限定的にとどまる理由 -
2021年02月26日
フィボナッチ数列について(その2)-フィボナッチ数列はどこで使用されたり、どんな場面に現れてくるのか(自然界)- -
2021年02月26日
鉱工業生産21年1月-緊急事態宣言下でも製造業の生産活動は底堅い -
2021年02月26日
中国経済の見通し-財政金融で持ち直した後は消費主導へ
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【早くも試されるEUの新たな財政ルール(その2)~どんな政策が必要なのか?~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
早くも試されるEUの新たな財政ルール(その2)~どんな政策が必要なのか?~のレポート Topへ