- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- 2020年に日経平均株価がTOPIXより大幅に上昇した要因
2021年08月13日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
■目次
1――2020年は日経平均株価がTOPIXより大幅に上昇
2――2020年日経平均株価に組入れられた銘柄の大半は騰落率がマイナス
3――日経平均株価の上昇の要因は少数の特定個別銘柄
4――2021年の日経平均株価の騰落率
5――最後に
- 2020年はコロナ・ショックがあったものの、日本株式は比較的堅調な展開となった。特に日経平均株価の年間騰落率は16.0%と、TOPIXの4.8%に対して11.2%も上回り大きく上昇した。
- その要因として、組入れ比率が大きい特定個別銘柄が2020年に大きく株価が上昇したことが挙げられる。
- しかしながら、2021年に入ると一転して、2020年に日経平均株価を牽引した銘柄が冴えず、2021年7月末時点で日経平均株価はTOPIXよりも劣後している。2020年に高騰した反動が出ている状況といえよう。
■目次
1――2020年は日経平均株価がTOPIXより大幅に上昇
2――2020年日経平均株価に組入れられた銘柄の大半は騰落率がマイナス
3――日経平均株価の上昇の要因は少数の特定個別銘柄
4――2021年の日経平均株価の騰落率
5――最後に
(2021年08月13日「基礎研レター」)
金融研究部
熊 紫云
熊 紫云のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | 長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった | 熊 紫云 | 基礎研レター |
2025/03/14 | 株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える | 熊 紫云 | 基礎研レポート |
2025/01/22 | 日本の株式インデックスは長期投資に向いているのか~なぜ海外の主要な株式インデックスは上昇してきたのか | 熊 紫云 | 基礎研レポート |
2024/11/26 | 新NISA、積立投資と一括投資、どっちにしたら良いのか~なぜ米国株式型が強かったのか~ | 熊 紫云 | ニッセイ景況アンケート |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【2020年に日経平均株価がTOPIXより大幅に上昇した要因】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2020年に日経平均株価がTOPIXより大幅に上昇した要因のレポート Topへ