- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- オフィス市場は調整色が強まる。コロナ再拡大がホテル・商業の回復に打撃。-不動産クォータリー・レビュー2020年第4四半期
2021年02月08日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1. 経済動向と住宅市場
新型コロナウイルスの第3波が拡大するなか、1月8日に緊急事態宣言が再発令されたことで、回復途上にあった経済活動が再び停滞することは避けられず、不動産市場への悪影響も強まることが予想される。
2月15日に公表予定の2020年10-12月期の実質GDPは、前期比+2.1%(前期比年率+8.5%)と2四半期連続のプラス成長になったと推計される1。過去最大のマイナス成長となった4-6月期の落ち込みの8割強を取り戻すことになるが、直近のピーク(2019年7-9月期)と比較すると、実質GDPで▲3.8%、民間消費で▲5.8%低い水準にとどまる。今年1月に緊急事態宣言が再発令されたことで、対面型サービス消費を中心に経済活動が落ち込むことから、2021年1-3月期は3四半期ぶりにマイナス成長となる見通しである。
経済産業省によると、2020年10-12月の鉱工業生産指数は前期比+6.2%と2期連続でプラスとなったが、7-9月期(前期比+8.7%)から伸び率は鈍化した。鉱工業生産は20年4-6月期に前期比▲16.9%と急落した後、その後の2四半期で約4分の3を取り戻したが、1-3月期と比較して▲4%程度低い水準にとどまっている2。
ニッセイ基礎研究所は、昨年12月に経済見通しの改定を行った。実質GDP成長率は2020年度▲5.2%、2021年度3.4%、2022年度1.7%を予想する(図表-2)3。ソーシャルディスタンスの確保が外食・旅行・娯楽などのサービス支出を抑制すること等から、経済活動が元の水準に戻るまでには時間を要する見込みである。実質GDPがコロナ前の水準(2019年10-12月期)を回復するのは2022年7-9月期、消費税率引き上げ前のピーク水準(2019年7-9月期)を回復するのは2023年度にずれ込む見通しである。
2月15日に公表予定の2020年10-12月期の実質GDPは、前期比+2.1%(前期比年率+8.5%)と2四半期連続のプラス成長になったと推計される1。過去最大のマイナス成長となった4-6月期の落ち込みの8割強を取り戻すことになるが、直近のピーク(2019年7-9月期)と比較すると、実質GDPで▲3.8%、民間消費で▲5.8%低い水準にとどまる。今年1月に緊急事態宣言が再発令されたことで、対面型サービス消費を中心に経済活動が落ち込むことから、2021年1-3月期は3四半期ぶりにマイナス成長となる見通しである。
経済産業省によると、2020年10-12月の鉱工業生産指数は前期比+6.2%と2期連続でプラスとなったが、7-9月期(前期比+8.7%)から伸び率は鈍化した。鉱工業生産は20年4-6月期に前期比▲16.9%と急落した後、その後の2四半期で約4分の3を取り戻したが、1-3月期と比較して▲4%程度低い水準にとどまっている2。
ニッセイ基礎研究所は、昨年12月に経済見通しの改定を行った。実質GDP成長率は2020年度▲5.2%、2021年度3.4%、2022年度1.7%を予想する(図表-2)3。ソーシャルディスタンスの確保が外食・旅行・娯楽などのサービス支出を抑制すること等から、経済活動が元の水準に戻るまでには時間を要する見込みである。実質GDPがコロナ前の水準(2019年10-12月期)を回復するのは2022年7-9月期、消費税率引き上げ前のピーク水準(2019年7-9月期)を回復するのは2023年度にずれ込む見通しである。
一方、2020年12月の首都圏のマンション新規発売戸数は7,362戸(前月同月比+15.2%)、10-12月累計では13,510戸(前年同期比+15.5%)となり、前年同期を上回った(図表-4)。12月の1戸当たりの平均価格は5,620万円(前年同月比▲4.4%)、㎡単価は83.7万円(同▲0.2%)、初月契約率は62.6%、販売在庫は8,905戸(同▲190戸)となった。販売戸数は、モデルルームの閉鎖などの影響で大幅に減少した4-6月期を底に回復基調にあるが、2020年全体では27,228戸(前年比▲12.8%)に減少した。不動産経済研究所によると、2021年の販売戸数は約3.2万戸(前年比+17.5%)となり、2019年の水準(3.1万戸)を上回る見通しである4。
1 ニッセイ基礎研究所「2020年10-12月期の実質GDP~前期比2.1%(年率8.5%)を予測~」(ニッセイ基礎研究所、Weeklyエコノミスト・レター、2021年1月29日)
2 ニッセイ基礎研究所「鉱工業生産20年12月-2四半期連続の増産、予測指数も強め」(経済・金融フラッシュ、2021年1月29日)
3 ニッセイ基礎研究所「2020~2022年度経済見通し-20年7-9月期GDP2次速報後改定」(ニッセイ基礎研究所、Weeklyエコノミスト・レター、2020年12月8日)
4 不動産経済研究所「首都圏マンション市場動向2020年(年間のまとめ)」(2021年1月25日)
2. 地価動向
一方、野村不動産アーバンネットによると、首都圏住宅地価格の変動率(1月1日時点)は前期比+0.7%となった(年間+0.3%)。「値上がり」地点の割合は22.6% (前回19.6%)、「値下がり」地点の割合は2.4%(前回0.6%)となり、にそれぞれ増加した。低金利環境に加えて、コロナ禍での在宅勤務等による新たな需要の高まりもあり、住宅地価格は底堅く推移している(図表-8)。
国税庁は1月26日に、大阪中央区の3地点の路線価を4%引き下げる減額補正を発表した。これは現行制度ができた1955年以来初めての措置である。インバウンド需要の恩恵を受けてこれまで上昇していたエリアの地価が大幅下落に転じる一方、住宅地では需給バランスに大きな変化は見られず、地価動向はエリア毎にまだら模様となっている。
国税庁は1月26日に、大阪中央区の3地点の路線価を4%引き下げる減額補正を発表した。これは現行制度ができた1955年以来初めての措置である。インバウンド需要の恩恵を受けてこれまで上昇していたエリアの地価が大幅下落に転じる一方、住宅地では需給バランスに大きな変化は見られず、地価動向はエリア毎にまだら模様となっている。
3. 不動産サブセクターの動向
三幸エステート・ニッセイ基礎研究所「オフィスレント・インデックス」によると、2020年第4四半期の東京都心部Aクラスビル成約賃料(月坪)は34,669円(前期比▲8.9%)となり、2017年第4四半期の水準まで下落した。直近のピークである2019年第4四半期(42,242円)からの下落率は▲17.9%となった。また、Aクラスビルの空室率は1.6%(前期比+1.0%)で、2018年第3四半期以来の1%超えとなった(図表-10)。三幸エステートは、「新築ビルへ移転したテナントの二次空室で後継テナントが決まらず、現空床となるケースが増えている」としている5。日経不動産マーケット情報によるアンケート調査では、オフィス賃料について年内は下落基調が続くとの見通しが過半を占め、底打ちは2022年前半を予想する見方が増えている6。
今後はコロナ禍を経て、企業が働き方やオフィスの使い方をどのように再構成していくのかに注目が集まる。テレワークの普及によって、オフィスと在宅勤務をハイブリットに使いこなす企業が増えることが予想される。しかし、オフィスと在宅での勤務割合(オフィス出社率)の最適解は依然として不透明である。オフィス出社率を定量的に把握する手段は今のところ限られるが、携帯会社やIT企業などが提供する、スマートフォンの位置情報をもとにした流動人口データが参考になる。NTTドコモが提供する「モバイル空間統計」を見ると、2021年2月4日時点の東京のオフィスエリアの流動人口は前年同期比▲42.2%の水準であり、オフィス出社率は60%程度まで低下していると推測される(図表-11)。
5 三幸エステート「オフィスレント・インデックス2020年第4四半期」(2021年2月4日)
6 日経BP社「アナリスト予測 ― 弱含むオフィス需要、下落幅は次第に緩やかに」『日経不動産マーケット情報』(2021年1月)
(2021年02月08日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 現在の景況感は見解分かれる。見通しはやや悲観的に~価格は既にピークとの回答が最多。物流施設やデータセンターの選好が高まる。リスクは国内要因に集まる-第17回不動産市況アンケート結果
- 株式市場と比べて回復の遅れが目立つ1年となったJリート市場~2020年の収益率は株式市場を▲20.8%下回る
- オルタナティブデータで見る不動産市場(2020年12月)-新型コロナ第3波に直面する宿泊・消費動向
- 2020年10-12月期の実質GDP~前期比2.1%(年率8.5%)を予測~
- 鉱工業生産20年12月-2四半期連続の増産、予測指数も強め
- 2020~2022年度経済見通し-20年7-9月期GDP2次速報後改定

03-3512-1778
経歴
- 【職歴】 2006年4月 住友信託銀行(現 三井住友信託銀行) 2013年10月 国際石油開発帝石(現 INPEX) 2015年9月 ニッセイ基礎研究所 2019年1月 ラサール不動産投資顧問 2020年5月 ニッセイ基礎研究所 2022年7月より現職 【加入団体等】 ・一般社団法人不動産証券化協会認定マスター ・日本証券アナリスト協会検定会員
佐久間 誠のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/07 | ホテル市況は一段と明るさを増す。東京オフィス市場は回復基調強まる-不動産クォータリー・レビュー2024年第4四半期 | 佐久間 誠 | 基礎研マンスリー |
2025/02/26 | 成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2024年下期)-「オフィス拡張移転DI」の動向 | 佐久間 誠 | 不動産投資レポート |
2025/02/14 | Japan Real Estate Market Quarterly Review-Fourth Quarter 2024 | 佐久間 誠 | 不動産投資レポート |
2025/02/12 | ホテル市況は一段と明るさを増す。東京オフィス市場は回復基調強まる-不動産クォータリー・レビュー2024年第4四半期 | 佐久間 誠 | 不動産投資レポート |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【オフィス市場は調整色が強まる。コロナ再拡大がホテル・商業の回復に打撃。-不動産クォータリー・レビュー2020年第4四半期】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
オフィス市場は調整色が強まる。コロナ再拡大がホテル・商業の回復に打撃。-不動産クォータリー・レビュー2020年第4四半期のレポート Topへ