- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 医療・介護・健康・ヘルスケア >
- 医療 >
- 新型コロナ「特措法改正案」何が変わるのか-重点措置と過料の導入、財政支援の明記
新型コロナ「特措法改正案」何が変わるのか-重点措置と過料の導入、財政支援の明記

保険研究部 専務取締役 研究理事 兼 ヘルスケアリサーチセンター長 松澤 登
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
以下、本稿で新型インフルエンザ等というときは、新型コロナを含む。
②であるが、新型インフルエンザ等をめぐる差別が生じないように、国および地方公共団体(都道府県・市区町村)の情報収集・啓もう活動を義務付けるものである(改正法案第13条第2項)。新型コロナをめぐる差別により、患者の自殺や医療従事者の退職などが発生しているとの報道がある。この点、国や地方公共団体の活動だけではなく、我々自らの意識の積極的な向上も求められるであろう。
③の臨時の医療施設の設置であるが、この規定は現行特措法上、緊急事態宣言の発出を前提としている(第48条)。改正法案では、政府対策本部が設置されている間2であれば、緊急事態宣言の発出の有無にかかわらず、臨時の医療施設を設置できるとしている(改正法案第31条の2)。
④新型インフルエンザ等まん延防止等重点措置は、今回の改正法案の柱の一つである。まん延防止等重点措置の公示と緊急事態宣言の公示(発出)にあたっての相違は、図表2の通りである。
次に⑤まん延防止等重点措置として、都道府県知事が行える協力要請措置・命令を見てみる。図表3では緊急事態宣言における措置と比較している。なお、この図表は改正法案による⑥緊急事態宣言における措置を講ずべき命令および命令違反に対する過料条項の導入を反映した後のものである。
このまん延防止等重点措置は、現時点(2021年1月末)で発出されている、緊急事態宣言のもとでの措置とあまり変わりがない。この改正の背景には感染拡大防止を図りつつも、経済を止めないという政策判断が背景にあると考えられる。つまり、時短営業等の要請を行う地域や業種等の範囲を限定する代わりに、時短営業等が求められる事業者にはペナルティを課すことできちんと守ってもらうということであろう。
そうだとすると、まん延防止等重点措置が導入されたのちの、緊急事態宣言はどのように位置づけられるであろうか。まん延防止等重点措置と比較すると、緊急事態宣言の下での措置には法律上の制限が少なく、さまざまな業種に対して営業停止を含む強力な措置がとれる(現行特措法第45条第2項)。さらに、改正法案では、要請される措置に協力しない事業者に、措置を講ずるよう命令することができ(改正法案第45条第3項)、命令違反に対して50万円以下の過料が課される(改正法案第79条)こととなる。したがって、仮に今後、米英のように感染爆発と言えるような状態になるおそれがあるときや、全国規模で感染抑制を強力に行う必要があるときに、緊急事態宣言が発出されるべきものと考えられる4。
なお、改正法案では、命令違反に対して、刑罰である罰金ではなく、行政上の義務違反者に課される「過料」を課すものとしている。まん延防止等重点措置あるいは緊急事態宣言に基づく措置のいずれにせよ、感染症の拡大を未然に防止するための社会的な予防措置である。予防措置の実効化を期すための過料は、あくまで金銭的な負担を違反事業者に負わせるものにすぎない。またあらかじめ命令が事業者に個別に示されることを考えると、過料を科すことについてペナルティが重すぎるとは言えないと考える。
改正法案のもう一つの柱が、⑦事業者支援等である。国や地方公共団体5は、「新型インフルエンザ等及び新型インフルエンザ等のまん延の防止に関する措置が事業者の経営」に「及ぼす影響を緩和」するため、「影響を受けた事業者を支援するために必要な財政上の措置その他の必要な措置を効果的に講ずるもの」(改正法案第63条2第1項)とする。この条文は、一部で主張されていたような自粛要請等に対する損失補填的な文言にはなっていない。むしろ新型インフルエンザ等そのものの影響を受けた事業者に対しても財政上の支援等を行うこととしており、自粛要請等の直接的影響を受ける事業者にとどまらず、広く財政上に支援を行うものとされている。この改正法案であれば、ある程度の一律的な支援金の給付など柔軟な支援が可能になるものと思われる。
なお、同条2項では医療機関・医療関係者への支援が明記されている。これは財政的な支援にとどまらないので、人的支援や、不動産あるいは設備の貸与なども考えうる。
⑧は新型インフルエンザ等対策推進会議の設置である。これまでも政府行動計画や基本的対処方針の策定にあたって、「学識経験者」の意見を聞くこととされてきた(現行特措法第6条第5項、第18条第4項)。実際には、新型インフルエンザ等対策閣僚会議の下に、新型インフルエンザ等対策有識者会議が設置され、各種の政治判断にあたって専門家の意見が活用されてきた。ただ、政府と有識者会議との関係がはっきりとせず、混乱もあったようである。改正法案では、正式に法定の組織として、新型インフルエンザ等対策会議が設立され(改正法案第70条の2)、権限も上記の政府行動計画や基本的対処方針の策定への意見陳述など明確化される(改正法案第70条の3)。
改正法案は成立すれば、公布の日から10日経過した日から施行される(新型インフルエンザ等対策推進会議は2021年4月1日から)。
緊急事態宣言での措置は、やり方によっては、昨年4月からの宣言下でみられたように、事実上経済運営を止めてしまうこともありうる。改正法案は、緊急事態宣言の前に、影響を受ける事業者への一定の財政支援を前提として、より地域・業種を限定した感染防止対策をより強力にできる手段を与えるものと考えられる。国会での早急な審議の進行を期待したい。
1 そのほか、感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律と検疫法の改正案も示されている。https://www.mhlw.go.jp/stf/topics/bukyoku/soumu/houritu/204.html
2 新型インフルエンザ等が発生したとき(現行特措法第14条、第15条)から、新型インフルエンザ等がインフルエンザと同程度以下の症状になるか、集団免疫を得るまでなど(現行特措法第21条)である。
3 まん延等重点措置に基づく命令違反については過料が20万円以下、緊急事態宣言に基づく命令違反については過料が30万円以下とするとの与野党合意が成立した(2021年2月1日追記)。
4 ただし、改正法案でも海外のように外出禁止まではできない。外出の自由は移転の自由(憲法23条)、ひいては表現の自由に関係するものであり、公共の利益があるという理由に基づいて、立法により私権制限ができるのかという憲法上の問題を生ずる。また、仮にこのような立法をした場合であっても、エンフォースメント(法の執行)をどうするかの問題も大きな検討課題である。
5 地方公共団体の施策には国の財政措置による支援が行われる(改正法案第70条)。
(2021年01月28日「研究員の眼」)

03-3512-1866
- 【職歴】
1985年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所 内部監査室長兼システム部長
2015年4月 生活研究部部長兼システム部長
2018年4月 取締役保険研究部研究理事
2021年4月 常務取締役保険研究部研究理事
2024年4月より現職
【加入団体等】
東京大学法学部(学士)、ハーバードロースクール(LLM:修士)
東京大学経済学部非常勤講師(2022年度・2023年度)
大阪経済大学非常勤講師(2018年度~2022年度)
金融審議会専門委員(2004年7月~2008年7月)
日本保険学会理事、生命保険経営学会常務理事 等
【著書】
『はじめて学ぶ少額短期保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2024年02月
『Q&Aで読み解く保険業法』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2022年07月
『はじめて学ぶ生命保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2021年05月
松澤 登のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/11 | 貸金庫契約とは-法的性質と実務 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
2025/02/20 | 2022偽情報に関する実施規範-EUにおける自主規制 | 松澤 登 | 基礎研レポート |
2025/02/13 | 選挙におけるSNS偽情報対策-EUのDSAにおけるガイドライン | 松澤 登 | 基礎研レポート |
2025/01/24 | 第三者委員会とは-内部調査委員会との相違 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【新型コロナ「特措法改正案」何が変わるのか-重点措置と過料の導入、財政支援の明記】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新型コロナ「特措法改正案」何が変わるのか-重点措置と過料の導入、財政支援の明記のレポート Topへ