- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替 >
- バイデン新政権発足、円相場への影響は?~マーケット・カルテ2月号
2021年01月22日

20日に発足したバイデン新政権は、基本的にドル高要因と考えられる。上下院の多数派を占めたことで、政策実現のハードルが下がった。先日に見られたように、大統領の掲げる財政出動による景気回復期待等が米金利押し上げを通じてドル高圧力になる。ただし、上院民主党はギリギリの過半数に過ぎないうえ、党内に極端な主張を持つ急進左派を抱えることから政策の調整は難航しやすく、規模や内容もトーンダウンしやすい。ドル円への影響度はマイルドなものになりそうだ。
当面は先日バイデン大統領が掲げた1.9兆ドルの経済対策の実現性を見定める時間帯に入り、ドルの上値は重くなりそうだ。その後、春先には実現の目途が見えてくるうえ、ワクチンの接種が進んで景気回復期待が強まることで、再びドル高に振れる展開を予想している。3カ月後の水準は105円前後と見ている。
ユーロ円は、今月上旬に米財政出動への期待を受けたリスク選好的な円安ユーロ高が進み、一時127円台を付けたが、欧州におけるコロナ対応の行動制限強化やイタリアの政局不安を受けて下落し、足元は126円付近にある。欧州景気は厳しさを増しており、今後もユーロには下落余地がありそうだ。しかし、既述の通り、春先には米経済対策への期待が高まり、リスク選好的な円売りユーロ買いが見込まれるため、3カ月後の水準は現状比横ばい圏と予想している。
長期金利は、今月も引き続き0.0%台前半のレンジ内で推移しているが、米金利上昇や日銀による金利変動幅拡大観測を受けて若干水準を切り上げている。日銀が金利の明確な上昇を促すとは思えないが、春先には米金利上昇が波及する可能性が高い。3か月後の水準は現状比で若干上昇とみている。
(執筆時点:2021/1/22)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
(2021年01月22日「基礎研REPORT(冊子版)」)
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月09日
気候変動と環境リスク-異常気象は保険会社にどのようなリスクをもたらすか? -
2021年03月09日
2020~2022年度経済見通し-20年10-12月期GDP2次速報後改定 -
2021年03月09日
景気ウォッチャー調査(21年2月)~感染者数の減少やワクチン接種開始により現状DI、先行きDIともに大幅上昇 -
2021年03月08日
2020年大阪府/転入超過数は前年の1.7倍 転入超過貢献エリアはどこなのか?―新型コロナ人口動態解説(4) -
2021年03月08日
J-REIT市場の動向と今後の収益見通し。5年間で12%成長を見込む~今年は横ばいも、来年以降回復に向かう見通し
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【バイデン新政権発足、円相場への影響は?~マーケット・カルテ2月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
バイデン新政権発足、円相場への影響は?~マーケット・カルテ2月号のレポート Topへ