- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- 新型コロナによる賃料減免。J-REIT分配金への影響は?~一定の前提条件のもと、分配金▲9%~▲13%を想定~
新型コロナによる賃料減免。J-REIT分配金への影響は?~一定の前提条件のもと、分配金▲9%~▲13%を想定~
金融研究部 不動産調査室長 岩佐 浩人
このレポートの関連カテゴリ
1――賃料減免などを理由に、17社(占率27%)が分配金見通しを下方修正
次に、業績への影響である。施設売上などに連動して受け取る変動賃料の減少や固定賃料の減免などを理由に、今期以降の1口当たり分配金(DPS)を下方修正するJ-REITが増加している。例えば、ホテルを主要投資対象とするインヴィンシブル投資法人は、ホテル運営会社から受け取る固定賃料(3月~6月の4ケ月分)を免除するなどして、2020年6月期の分配金総額を当初想定より▲10,864百万円(11,047百万円→182百万円、▲98.3%)下方修正した(5/11)2。その後も、ホテルや商業施設を保有するJ-REITを中心に、6/26時点において、17社(占率27%)がDPSの下方修正を発表している(図表―1)。この結果、市場全体の予想分配金水準(東証REIT指数ベース)は足もとでピーク対比▲5%減少し、前年比でもマイナスに転じた。こうした賃料減免の影響は一過性のものとはいえ、先行きに不透明感の漂う不動産賃貸市況を勘案すれば、長らく増益基調にあった分配金水準は、ひとまずピークアウトしたと考えられる(図表―2)。
そこで、本稿では最初に、新型コロナウィルス感染拡大により広がる賃料減免の動向について整理する。次に、J-REITの収益構造を確認したうえで、変動賃料の減少や賃料減免の影響を試算し、分配金水準のボトムラインを確かめたい。
1 岩佐浩人『新型コロナでJリート市場は一時▲49%下落。過去のショック安局面と比較する』(ニッセイ基礎研究所、基礎研レポート冊子版5月号、2020年5月12日)
2 なお、本件が示唆するJ-REIT市場の課題などについては別稿で述べたい。
3 『上場企業、9年ぶり赤字』(日本経済新聞、2020年6月9日)
2――コロナ禍で問われるJ-REITの社会的責任
こうしたなか、J-REITを所管する国土交通省は、「新型コロナウィルス感染症に係る対応について(依頼)」(3/31)において、テナントの賃料支払いについて柔軟な措置の実施を要請。金融庁も、「賃料の支払いに係る事業者等への配慮について(要請)」(5/8)において、賃料支払いが深刻な課題となっているテナントに対して、賃料の減免もしくは猶予に応じるなど、投資者に対する説明責任を果たしつつ、柔軟な措置の実施を投資運用業者等に対して要請している。
J-REITは賃貸借契約に基づいて支払われる賃貸収入を原資として、利益のほぼ全額を投資主に分配することで法人税の支払いを免除された上場金融商品であり、「不動産キャッシュフローの分配」という社会的責任を担っている。と同時に、金額にして20兆円を超える不動産を所有し、「働く(オフィス)、住む(住宅・ヘスルケア施設)、消費する(商業施設)、宿泊する(ホテル)、運ぶ(物流)」といった、「人々が安心して快適に過ごせる社会インフラの提供」という社会的責任を担っている。また、街から賑わいが消えてしまい苦境下にあるテナントに対して、J-REITが賃料の支払い猶予や減免などの支援を行うことは、アフターコロナを見据えた社会の持続的成長への貢献にもつながる。今回、J-REITが賃貸借契約の原則に反してテナントからの賃料減免などの申し出に応じることは、投資家への分配金が一時的に減少するにしても、社会的責任を全うすることに他ならないと理解したい4。
4 ただし、J-REITは情報開示を通じて不動産市場の透明性を高める役割を担っている。事態が収束した段階で、賃料の支払い猶予や減免などの対応について、J-REIT全体として詳細な開示を期待したい。
3――変動賃料の減少や賃料減免が分配金に及ぼすインパクトを試算する
まず、J-REITの開示データ(2019年2月期~2020年1月期)をもとに、J-REIT全体の収益構造を確認する。図表―3の通り、賃貸事業収入5を「100」とした場合、不動産の管理運営に掛かる費用は「26」であり、不動産が生み出す賃貸事業収益(Net Operating Income、以下NOI)は「74」となる。その後、減価償却費「17」や資産運用報酬等「10」、支払利息「6」などを控除した残りの金額が投資家への分配金原資「41」となる。つまり、賃貸事業収入が▲1%減少した場合、その他の費用が変わらないとすると、NOIは▲1.4%(1÷74%)、分配金原資は▲2.4%(1÷41%)減少することになる。
5 J-REITの賃貸事業収入(売却益を除く)は、家賃・共益費などからなる「不動産賃貸収入」と駐車場や付帯施設の収益などからなる「その他賃貸事業収入」で構成されるが、本稿では便宜上、一体として取り扱う。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1858
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年06月30日
韓国政府、出生率改善のために育児休業制度を拡大-「パパ育児休業ボーナス制度」と「3+3親育児休業制度」の効果は?- -
2022年06月30日
生物多様性とは-生物多様性を巡る動向及び持続可能な開発目標(SDGs)との関係 -
2022年06月30日
組織スラック型経営vsリーン型偏重経営(1)-自動車産業など製造業でのBCP視点 -
2022年06月30日
コロナ禍を契機に伸び始めた米国の個人生命保険販売-2021年は過去30年超で最大の新契約増加率-生命保険契約税制の変更も促進要因 -
2022年06月30日
新型コロナ感染症拡大によって、結婚したいと感じた理由
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年06月28日
News Release
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
【新型コロナによる賃料減免。J-REIT分配金への影響は?~一定の前提条件のもと、分配金▲9%~▲13%を想定~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新型コロナによる賃料減免。J-REIT分配金への影響は?~一定の前提条件のもと、分配金▲9%~▲13%を想定~のレポート Topへ