- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 政策提言 >
- 規制・制度改革 >
- 実効性が試されるプラットフォーマー規制
コラム
2020年02月06日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――最高益更新のGAFA、巨大化を急ぐ日本企業
GAFAと呼ばれる米国の巨大IT企業4社の2019年10-12月期決算が出そろった。各社とも売上高は過去最高を記録、うち3社は最高益を更新している。
2――巨大IT企業と取引企業とのトラブルが顕在化、規制とイノベーションのジレンマ
提携などのニュースの一方、楽天市場の送料一部無料化に対する出店企業の反発など、プラットフォーマーと取引企業をめぐる問題も浮上してきている。
公正取引委員会(公取)が実施したアンケート調査1では、取引企業の不満もうかがえる。同調査では、オンラインモールに関して、プラットフォーマーに「一方的に規約を変更されたことがある」との回答は、楽天で93%、アマゾンで73%に上っている。これだけ不満が多いと何らかのルール整備は必要だろうが、この領域でイノベーションが起きる可能性も高い。踏み込んだ規制を導入すると、イノベーションを阻害してしまうのではないかとの懸念もある。
政府はプラットフォーマーとの取引の透明性・公平性の確保や、独占・寡占の弊害等を防ぐため、「独占禁止法の見直し(消費者に対する優越的地位の濫用への対応、データの価値評価も含めた企業結合審査)」、「個人情報保護法の改正」、新法として「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律案」の3本柱で対応を進めている。
この国会の焦点の1つでもあるプラットフォーマー規制の新法では、大規模な通販サイトやアプリストアの事業者を対象に、契約条件の開示や運営状況の政府への報告を義務付けて透明性を高めることを視野に入れている。その一方で、企業活動の萎縮を避けるため、不正行為の禁止規制導入を見送るなど、バランスに腐心した内容になっている。経済産業省がプラットフォーマーからの報告をチェックして、不正行為があれば公取に対応を要請するとしており、取引先保護の実効性を担保する構えだ。
公正取引委員会(公取)が実施したアンケート調査1では、取引企業の不満もうかがえる。同調査では、オンラインモールに関して、プラットフォーマーに「一方的に規約を変更されたことがある」との回答は、楽天で93%、アマゾンで73%に上っている。これだけ不満が多いと何らかのルール整備は必要だろうが、この領域でイノベーションが起きる可能性も高い。踏み込んだ規制を導入すると、イノベーションを阻害してしまうのではないかとの懸念もある。
政府はプラットフォーマーとの取引の透明性・公平性の確保や、独占・寡占の弊害等を防ぐため、「独占禁止法の見直し(消費者に対する優越的地位の濫用への対応、データの価値評価も含めた企業結合審査)」、「個人情報保護法の改正」、新法として「特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律案」の3本柱で対応を進めている。
この国会の焦点の1つでもあるプラットフォーマー規制の新法では、大規模な通販サイトやアプリストアの事業者を対象に、契約条件の開示や運営状況の政府への報告を義務付けて透明性を高めることを視野に入れている。その一方で、企業活動の萎縮を避けるため、不正行為の禁止規制導入を見送るなど、バランスに腐心した内容になっている。経済産業省がプラットフォーマーからの報告をチェックして、不正行為があれば公取に対応を要請するとしており、取引先保護の実効性を担保する構えだ。
1 デジタル・プラットフォーマーの取引慣行等に関する実態調査について(中間報告)
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2019/apr/190417.html
3――実効性をどう担保するか、多様な評価
今年は5Gの商用化がスタートし、日本企業が強みを持つ「リアルのデータ」を活用したプラットフォーマー等が出てくる可能性がある。今回の規制はデジタル企業に焦点が当たっているがリアル企業の巻き返しに水を差すようだと困る。そういう意味では、今後こうした規制の議論がどのように進むのかは注視が必要だろう。
巨大IT企業が更に力をつけると、取引先に対する優越的地位の濫用のリスクは高まる可能性がある。寡占化が進めば価格の上昇等、消費者が不利益を被ることもあり得るが、いわゆる「スーパーアプリ」のようなものが登場すれば、無料サービスの充実など、さらに便利なサービスが手に入る場合もある。また、委縮しない程度に規制を緩くすれば、プラットフォーマーがイノベーションをけん引するだろうが、新規参入が無くなって競争が減ると、逆にイノベーションが停滞してしまう。バランスのとり方、両立は簡単ではない。
規制の議論はいつもこのような難しい問題を抱える。今回、法案が通ったからといって、新しいルール作りの議論が終わるわけではない。この領域は変化が激しい。イノベーションを阻害してはいけないが、巨大IT企業の行き過ぎた行いをしっかり牽制できるよう、いかに実効性を担保していくかが重要になりそうだ。
巨大IT企業が更に力をつけると、取引先に対する優越的地位の濫用のリスクは高まる可能性がある。寡占化が進めば価格の上昇等、消費者が不利益を被ることもあり得るが、いわゆる「スーパーアプリ」のようなものが登場すれば、無料サービスの充実など、さらに便利なサービスが手に入る場合もある。また、委縮しない程度に規制を緩くすれば、プラットフォーマーがイノベーションをけん引するだろうが、新規参入が無くなって競争が減ると、逆にイノベーションが停滞してしまう。バランスのとり方、両立は簡単ではない。
規制の議論はいつもこのような難しい問題を抱える。今回、法案が通ったからといって、新しいルール作りの議論が終わるわけではない。この領域は変化が激しい。イノベーションを阻害してはいけないが、巨大IT企業の行き過ぎた行いをしっかり牽制できるよう、いかに実効性を担保していくかが重要になりそうだ。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2020年02月06日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1837
経歴
- ・ 1992年 :日本生命保険相互会社
・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ
・ 2021年から現職
・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務
・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員
矢嶋 康次のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 供給制約をどう乗り切るか-設備投資の増勢を維持するために | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 基礎研マンスリー |
2024/12/03 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【実効性が試されるプラットフォーマー規制】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
実効性が試されるプラットフォーマー規制のレポート Topへ