- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 金利・債券 >
- 変動金利型住宅ローンの残高増加が家計支出に与える影響
変動金利型住宅ローンの残高増加が家計支出に与える影響

金融研究部 金融調査室長・年金総合リサーチセンター兼任 福本 勇樹
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 低金利環境が長期化したことで、住宅ローン残高に占める変動金利型の割合が上昇している。
- 変動金利型の選択は、金利上昇による利払い負担増のリスクを長期的に抱えることにつながる一方で、当面の「利払いコストの低減」と「元本返済の早期化」のメリットを享受することができる。そのため、低金利環境の長期化をメインシナリオに置くのであれば、将来の金利上昇リスクへの備えという意味で合理的ともいえる。
- 簡易的な分析では、仮に短期的に急な金利上昇が生じたとしても、家計に与える影響は民間最終消費支出の1%に満たないものと見られる。
- しかしながら、金利上昇によって繰り上げ返済や固定金利型への借り換えが促進されることによる負担増について考慮する必要がある。
- さらに、住宅ローンの主な借り手である資産形成層に金利上昇の悪影響が集中する点にも留意すべきである。
■目次
1――残高が伸びる変動金利型住宅ローン
2――金利上昇局面に転換した際に想定される家計への影響
(2020年01月30日「基礎研レター」)

03-3512-1848
- 【職歴】
2005年4月 住友信託銀行株式会社(現 三井住友信託銀行株式会社)入社
2014年9月 株式会社ニッセイ基礎研究所 入社
2021年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・経済産業省「キャッシュレスの普及加速に向けた基盤強化事業」における検討会委員(2022年)
・経済産業省 割賦販売小委員会委員(産業構造審議会臨時委員)(2023年)
【著書】
成城大学経済研究所 研究報告No.88
『日本のキャッシュレス化の進展状況と金融リテラシーの影響』
著者:ニッセイ基礎研究所 福本勇樹
出版社:成城大学経済研究所
発行年月:2020年02月
福本 勇樹のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/21 | 日本国債市場は市場機能を回復したか-金融正常化における価格発見機能の構造変化 | 福本 勇樹 | 基礎研レポート |
2025/04/08 | 決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 | 福本 勇樹 | 基礎研マンスリー |
2025/04/03 | 家計債務の拡大と老後に向けた資産形成への影響 | 福本 勇樹 | ニッセイ年金ストラテジー |
2025/03/26 | 決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 | 福本 勇樹 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【変動金利型住宅ローンの残高増加が家計支出に与える影響】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
変動金利型住宅ローンの残高増加が家計支出に与える影響のレポート Topへ