- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- 米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(5)-リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-健康増進を支援する保険は人々の支持を得るか-
2017年05月09日
米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(5)-リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-健康増進を支援する保険は人々の支持を得るか-
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
米国リムラ&ライフハプンズの“2016インシュアランス・バロメーター・スタディ”のデータを用いて「米国の人々がどのように生命保険に加入しているのか」を紹介するレポートの第5回(最終回)。
今回は「米国の人々は、自分の健康状態・健康増進活動の様子がアップル・ウォッチ等のようなアクティビティ・トラッカー等を通じて刻々と生保会社に伝達され評価される状況をどう考えるか」についての意識調査結果を紹介する。
デジタル化の進展、ICT端末とネットワークの進歩等を背景に、「健康増進を支援する生命保険」への注目が高まっているが、果たして消費者ニーズはあるのだろうか。
■目次
1――世界で注目を浴びる健康増進保険
2――バロメータースタディにおける意識調査の結果
1|アクティビティトラッカー、スマートスケールの活用状況
2|生保会社と健康情報・活動情報を共有することに対する反応
3|生保会社と健康情報・活動情報を共有することの主な誘因
4|生保会社と健康情報・活動情報を共有することの主な障害
さいごに
米国リムラ&ライフハプンズの“2016インシュアランス・バロメーター・スタディ”のデータを用いて「米国の人々がどのように生命保険に加入しているのか」を紹介するレポートの第5回(最終回)。
今回は「米国の人々は、自分の健康状態・健康増進活動の様子がアップル・ウォッチ等のようなアクティビティ・トラッカー等を通じて刻々と生保会社に伝達され評価される状況をどう考えるか」についての意識調査結果を紹介する。
デジタル化の進展、ICT端末とネットワークの進歩等を背景に、「健康増進を支援する生命保険」への注目が高まっているが、果たして消費者ニーズはあるのだろうか。
■目次
1――世界で注目を浴びる健康増進保険
2――バロメータースタディにおける意識調査の結果
1|アクティビティトラッカー、スマートスケールの活用状況
2|生保会社と健康情報・活動情報を共有することに対する反応
3|生保会社と健康情報・活動情報を共有することの主な誘因
4|生保会社と健康情報・活動情報を共有することの主な障害
さいごに
(2017年05月09日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 健康増進型保険はIOT時代の生命保険となるか
- 米国における個人生命保険の販売動向(2015)-グラフで見る40年間の動き-
- 米国「長寿年金」の動向-適格長寿年金契約(QLAC)に関する税制の確定を受け、401(k)、IRA等、年金プランからの投資が期待される-
- 米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(4)-リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-米国の人々が好ましいと考える生命保険販売チャネルとは-
- 米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(3)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-米国の生命保険非加入者が生命保険に加入しない理由-
- 米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(2)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-生命保険への加入目的(理由)
- 米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(1)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-生命保険加入率と加入者の充足度の状況-
松岡 博司のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/13 | 英国生保市場の構造変化-年金事業への傾斜がもたらした繁忙とプレーヤーの変化- | 松岡 博司 | 基礎研レポート |
2024/03/12 | 主要国の生保相互会社の状況-各国で株式会社と相互会社の競争と共存が定常化-デジタル化等の流れを受けた新しい萌芽も登場- | 松岡 博司 | 基礎研レポート |
2023/09/05 | コロナパンデミック前後の英国生保市場の動向(1)-年金を中核事業とする生保業績- | 松岡 博司 | 保険・年金フォーカス |
2023/07/19 | インド生保市場における 生保・年金のオンライン販売の動向-デジタル化を梃子に最先端を目指す動き- | 松岡 博司 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年09月18日
資金循環統計(25年4-6月期)~個人金融資産は2239兆円と過去最高を更新、投信・国債・定期預金への資金流入が目立つ -
2025年09月18日
欧州委員会、Googleに制裁金-オンライン広告サービス市場での支配力濫用 -
2025年09月18日
米住宅着工・許可件数(25年8月)-着工件数(前月比)は減少に転じたほか、市場予想も下回る -
2025年09月17日
ふるさと納税「お得競争」の終焉-ポイント還元の廃止で問われる「地域貢献」と「持続可能な制度」のこれから -
2025年09月17日
貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(5)-リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-健康増進を支援する保険は人々の支持を得るか-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(5)-リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-健康増進を支援する保険は人々の支持を得るか-のレポート Topへ