- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- 米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(3)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-米国の生命保険非加入者が生命保険に加入しない理由-
2017年01月12日
米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(3)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-米国の生命保険非加入者が生命保険に加入しない理由-
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
米国LIMRA&Life Happensの“2016 Insurance Barometer Study”のデータを用いて、「米国の人々がどのように生命保険に加入しているのか、あるいはしていないのか」を紹介するレポート の第3回1。今回は、「米国の生命保険非加入者がなぜ生命保険に加入していないのか、あるいは加入者がなぜ生命保険を買い増すことをしないのか」、つまり「米国では生命保険がどのあたりを避けられて買って(買い増して)もらえないのか、生命保険がなぜ人々の生活に溶け込んでいないのか」を見る。「生命保険」ないし「生命保険業界」に対して、世間はどのような否定的な見解を持っているのか、何を改善すべきなのかという観点で見ていく回としたい。
なお本稿で「生命保険」という用語は、主に死亡保障・貯蓄を主目的とする狭義の生命保険商品のことを指し、単体で販売されている「医療保険」、「介護保険」、「個人年金」等を含まない。
1「米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(1)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-生命保険加入率と加入者の充足度の状況-」http://www.nli-research.co.jp/files/topics/54222_ext_18_0.pdf?site=nli
「米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(2)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-生命保険への加入目的(理由)」http://www.nli-research.co.jp/files/topics/54277_ext_18_0.pdf?site=nli
■目次
1――米国の人々が生命保険に加入しない理由(日本との対比)
1|米国の人々が生命保険に加入しない/生命保険を増額しない理由
(生命保険加入に対する障害)
2|日本の人々が生命保険に加入しない理由
(生命保険加入に対する障害)
2――米国において、生命保険よりも優先順位が高いと見なされているお金の使い道
3――では、米国の人々はどうすれば生命保険に加入してくれるのか
1|生命保険に近々加入する意向
2|生命保険への加入を他者に推奨する可能性
3|生命保険に加入するために望まれる特徴
さいごに
米国LIMRA&Life Happensの“2016 Insurance Barometer Study”のデータを用いて、「米国の人々がどのように生命保険に加入しているのか、あるいはしていないのか」を紹介するレポート の第3回1。今回は、「米国の生命保険非加入者がなぜ生命保険に加入していないのか、あるいは加入者がなぜ生命保険を買い増すことをしないのか」、つまり「米国では生命保険がどのあたりを避けられて買って(買い増して)もらえないのか、生命保険がなぜ人々の生活に溶け込んでいないのか」を見る。「生命保険」ないし「生命保険業界」に対して、世間はどのような否定的な見解を持っているのか、何を改善すべきなのかという観点で見ていく回としたい。
なお本稿で「生命保険」という用語は、主に死亡保障・貯蓄を主目的とする狭義の生命保険商品のことを指し、単体で販売されている「医療保険」、「介護保険」、「個人年金」等を含まない。
1「米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(1)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-生命保険加入率と加入者の充足度の状況-」http://www.nli-research.co.jp/files/topics/54222_ext_18_0.pdf?site=nli
「米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(2)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-生命保険への加入目的(理由)」http://www.nli-research.co.jp/files/topics/54277_ext_18_0.pdf?site=nli
■目次
1――米国の人々が生命保険に加入しない理由(日本との対比)
1|米国の人々が生命保険に加入しない/生命保険を増額しない理由
(生命保険加入に対する障害)
2|日本の人々が生命保険に加入しない理由
(生命保険加入に対する障害)
2――米国において、生命保険よりも優先順位が高いと見なされているお金の使い道
3――では、米国の人々はどうすれば生命保険に加入してくれるのか
1|生命保険に近々加入する意向
2|生命保険への加入を他者に推奨する可能性
3|生命保険に加入するために望まれる特徴
さいごに
(2017年01月12日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
松岡 博司のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/13 | 英国生保市場の構造変化-年金事業への傾斜がもたらした繁忙とプレーヤーの変化- | 松岡 博司 | 基礎研レポート |
2024/03/12 | 主要国の生保相互会社の状況-各国で株式会社と相互会社の競争と共存が定常化-デジタル化等の流れを受けた新しい萌芽も登場- | 松岡 博司 | 基礎研レポート |
2023/09/05 | コロナパンデミック前後の英国生保市場の動向(1)-年金を中核事業とする生保業績- | 松岡 博司 | 保険・年金フォーカス |
2023/07/19 | インド生保市場における 生保・年金のオンライン販売の動向-デジタル化を梃子に最先端を目指す動き- | 松岡 博司 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(3)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-米国の生命保険非加入者が生命保険に加入しない理由-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(3)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-米国の生命保険非加入者が生命保険に加入しない理由-のレポート Topへ