- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- 主要国の生保相互会社の状況-各国で株式会社と相互会社の競争と共存が定常化-デジタル化等の流れを受けた新しい萌芽も登場-
2024年03月12日
主要国の生保相互会社の状況-各国で株式会社と相互会社の競争と共存が定常化-デジタル化等の流れを受けた新しい萌芽も登場-
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
相互会社は、顧客である保険契約者が株式会社の株主にあてはまる地位をあわせ持つ、保険事業に特有の会社形態である。
わが国では戦後半世紀ほど、上位生保会社のほとんどが相互会社という期間が続いたが、1980年代以降、相互会社数は減少し、今日では5社(日本生命、明治安田生命、住友生命、富国生命、朝日生命)となっている。
欧米の主要国でも、1980年代までは、上位生保会社の多くが相互会社であった。しかし、金融他業態や他国の生保会社との競合が激化し、M&Aを活用した合従連衡が盛んになるにつれ、資本調達が行いやすく、株式交換によるM&Aも行いやすい株式会社形態の方が競争に有利との判断から株式会社に転換する会社が現れ、相互会社数は減少した。
各国の状況
米国・・・日本と同様、大手生保会社の中に複数の相互会社が残っている。損保業界にも規模の大きい相互会社が存在する。独自の形態である相互持株会社に転換した会社もある。
英国・・・大手生保会社の中に相互会社は1社あるのみである。
ドイツ・・・日本と同様、大手生保会社の中に複数の相互会社が残っている。中堅以下の会社にも相互会社がある。
フランス・・・相互会社の株式会社転換に関する法律の条文はなく、相互会社が相互保険グループを形成してその構成メンバーとなる枠組(SGAM)を可能にする規定が存在し、複数の相互保険グループが存在する。
オーストラリア・・・大手生保会社の中に相互会社は残っていない。
カナダ・・・大手生保会社の中に相互会社は1社あるのみである。
近年、経営問題を引き起こした相互会社
世界初の相互会社であった英国のエクイタブル生命は、逆ざや問題から経営不振に陥り、政府が補償を行う事態となった。
インドネシア唯一の相互会社であるブミプトラ1912は、保険監督刷新の中で埒外の存在となり、経営が放漫化、債務超過状態に陥った。現在も経営再建中であるが、再建の進展は遅い。
新しい動き
中国で2017年に事業開始した生保相互会社が、IT、AIをフル活用した経営を展開して、2020年に黒字化、2022年に累積黒字を達成した。
web3の時代の組織形態であるDAOには相互会社との近親性がある。英国でスマートコントラクトに関する金銭的損失からユーザーを保護することを事業とするネクサスミューチュアルは、ミューチュアルを名乗り、相互会社に似たガバナンス体系を有している。
世界各国で、相互会社の数は減ってきているが、今日の状態は、ある種、安定期に入っており、株式会社と相互会社の競合と共存が果たされている。
また、デジタル化の進展は相互会社のあり方にも大きくインパクトを与えることになりそうである。
■目次
1――はじめに
2――欧米主要国の相互会社の状況
1|米国の状況
2|欧州の状況
3|その他
3――最近の相互会社の経営危機
1|世界最古の相互会社エクイタブル(英国)の経営危機
2|インドネシア唯一の相互会社ブミプトラ1912(インドネシア)の経営不祥事
4――相互会社に関連する新たな動き
1|中国で新たに相互保険組織が発足
2|新たなデジタル化 web3の中で、発足したミューチュアルを名乗る組織
5――さいごに
相互会社は、顧客である保険契約者が株式会社の株主にあてはまる地位をあわせ持つ、保険事業に特有の会社形態である。
わが国では戦後半世紀ほど、上位生保会社のほとんどが相互会社という期間が続いたが、1980年代以降、相互会社数は減少し、今日では5社(日本生命、明治安田生命、住友生命、富国生命、朝日生命)となっている。
欧米の主要国でも、1980年代までは、上位生保会社の多くが相互会社であった。しかし、金融他業態や他国の生保会社との競合が激化し、M&Aを活用した合従連衡が盛んになるにつれ、資本調達が行いやすく、株式交換によるM&Aも行いやすい株式会社形態の方が競争に有利との判断から株式会社に転換する会社が現れ、相互会社数は減少した。
各国の状況
米国・・・日本と同様、大手生保会社の中に複数の相互会社が残っている。損保業界にも規模の大きい相互会社が存在する。独自の形態である相互持株会社に転換した会社もある。
英国・・・大手生保会社の中に相互会社は1社あるのみである。
ドイツ・・・日本と同様、大手生保会社の中に複数の相互会社が残っている。中堅以下の会社にも相互会社がある。
フランス・・・相互会社の株式会社転換に関する法律の条文はなく、相互会社が相互保険グループを形成してその構成メンバーとなる枠組(SGAM)を可能にする規定が存在し、複数の相互保険グループが存在する。
オーストラリア・・・大手生保会社の中に相互会社は残っていない。
カナダ・・・大手生保会社の中に相互会社は1社あるのみである。
近年、経営問題を引き起こした相互会社
世界初の相互会社であった英国のエクイタブル生命は、逆ざや問題から経営不振に陥り、政府が補償を行う事態となった。
インドネシア唯一の相互会社であるブミプトラ1912は、保険監督刷新の中で埒外の存在となり、経営が放漫化、債務超過状態に陥った。現在も経営再建中であるが、再建の進展は遅い。
新しい動き
中国で2017年に事業開始した生保相互会社が、IT、AIをフル活用した経営を展開して、2020年に黒字化、2022年に累積黒字を達成した。
web3の時代の組織形態であるDAOには相互会社との近親性がある。英国でスマートコントラクトに関する金銭的損失からユーザーを保護することを事業とするネクサスミューチュアルは、ミューチュアルを名乗り、相互会社に似たガバナンス体系を有している。
世界各国で、相互会社の数は減ってきているが、今日の状態は、ある種、安定期に入っており、株式会社と相互会社の競合と共存が果たされている。
また、デジタル化の進展は相互会社のあり方にも大きくインパクトを与えることになりそうである。
■目次
1――はじめに
2――欧米主要国の相互会社の状況
1|米国の状況
2|欧州の状況
3|その他
3――最近の相互会社の経営危機
1|世界最古の相互会社エクイタブル(英国)の経営危機
2|インドネシア唯一の相互会社ブミプトラ1912(インドネシア)の経営不祥事
4――相互会社に関連する新たな動き
1|中国で新たに相互保険組織が発足
2|新たなデジタル化 web3の中で、発足したミューチュアルを名乗る組織
5――さいごに
(2024年03月12日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
松岡 博司のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/13 | 英国生保市場の構造変化-年金事業への傾斜がもたらした繁忙とプレーヤーの変化- | 松岡 博司 | 基礎研レポート |
2024/03/12 | 主要国の生保相互会社の状況-各国で株式会社と相互会社の競争と共存が定常化-デジタル化等の流れを受けた新しい萌芽も登場- | 松岡 博司 | 基礎研レポート |
2023/09/05 | コロナパンデミック前後の英国生保市場の動向(1)-年金を中核事業とする生保業績- | 松岡 博司 | 保険・年金フォーカス |
2023/07/19 | インド生保市場における 生保・年金のオンライン販売の動向-デジタル化を梃子に最先端を目指す動き- | 松岡 博司 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【主要国の生保相互会社の状況-各国で株式会社と相互会社の競争と共存が定常化-デジタル化等の流れを受けた新しい萌芽も登場-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
主要国の生保相互会社の状況-各国で株式会社と相互会社の競争と共存が定常化-デジタル化等の流れを受けた新しい萌芽も登場-のレポート Topへ