- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- 米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(5)-リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-健康増進を支援する保険は人々の支持を得るか-
2017年05月09日
米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(5)-リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-健康増進を支援する保険は人々の支持を得るか-
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2|生保会社と健康情報・活動情報を共有することに対する反応
それでは消費者は、「アクティビティ・トラッカーやスマートスケールが収集した自分の活動記録や健康関連情報が、これらの装置を通じて恒常的に生保会社に伝達され、その報酬として保険料の値引き等が受け取れる」という状況につき、どう感じるのだろうか。
下のグラフ2は、健康増進を支援する保険というコンセプトの下、生保会社と活動情報・健康関連情報を共有することに対して、どう考えるかという質問に対する回答の分布である。
左端の「総合」で見ると、「非常にあり得る」と答えた人が14%、「とてもあり得る」と答えた人が17%いて、両者をあわせた前向きな回答を寄せた人の割合は31%となった。
これに対し、「ぜったいにあり得ない」と答えた人が29%、「あまりあり得ない」と答えた人が18%おり、両者をあわせた懐疑的な回答を寄せた人の割合は47%となって、前向きの回答31%を大きく上回った。こうした傾向は基本的には、男女差、年齢差、世帯年収差にかかわらずほぼ一定である。
それでは消費者は、「アクティビティ・トラッカーやスマートスケールが収集した自分の活動記録や健康関連情報が、これらの装置を通じて恒常的に生保会社に伝達され、その報酬として保険料の値引き等が受け取れる」という状況につき、どう感じるのだろうか。
下のグラフ2は、健康増進を支援する保険というコンセプトの下、生保会社と活動情報・健康関連情報を共有することに対して、どう考えるかという質問に対する回答の分布である。
左端の「総合」で見ると、「非常にあり得る」と答えた人が14%、「とてもあり得る」と答えた人が17%いて、両者をあわせた前向きな回答を寄せた人の割合は31%となった。
これに対し、「ぜったいにあり得ない」と答えた人が29%、「あまりあり得ない」と答えた人が18%おり、両者をあわせた懐疑的な回答を寄せた人の割合は47%となって、前向きの回答31%を大きく上回った。こうした傾向は基本的には、男女差、年齢差、世帯年収差にかかわらずほぼ一定である。
「アクティビティ・トラッカーを装着して生保会社とその結果情報を共有すること」について聞いた別の質問に対しては、アクティビティ・トラッカーが無償で配布されるので共有に応じると答える人もそれなりの割合があった。
4|生保会社と健康情報・活動情報を共有することの主な障害
一方、生保会社との情報共有に懐疑的な人々は、健康増進を支援する保険のどの部分に懸念を感じるのだろうか。グラフ5は、グラフ2の質問で懐疑的な回答を寄せた人々に、懸念点は何かを聞いた質問への回答の状況である。
健康増進を支援する保険のコンセプトに懸念を感じる人のほとんどは、プライバシーの問題を深刻にとらえている。左端の「総合」で見ると、「より多くの個人情報を共有しすぎ」であると感じる人が63%、「プライバシー上の懸念」があると答えた人が62%存在する。
また「私はジムに行かず予防接種を受けない」と自分がそれほど健康維持に気を配るタイプではないと答える人の割合が25%、歳をとっても「健康で活動的である状態を維持する自分の能力に懸念」があるとする回答が16%、歳をとって「病気やけがで健康で活動的である状態を維持できなくなる懸念」があるとする人が15%いる。
一方、生保会社との情報共有に懐疑的な人々は、健康増進を支援する保険のどの部分に懸念を感じるのだろうか。グラフ5は、グラフ2の質問で懐疑的な回答を寄せた人々に、懸念点は何かを聞いた質問への回答の状況である。
健康増進を支援する保険のコンセプトに懸念を感じる人のほとんどは、プライバシーの問題を深刻にとらえている。左端の「総合」で見ると、「より多くの個人情報を共有しすぎ」であると感じる人が63%、「プライバシー上の懸念」があると答えた人が62%存在する。
また「私はジムに行かず予防接種を受けない」と自分がそれほど健康維持に気を配るタイプではないと答える人の割合が25%、歳をとっても「健康で活動的である状態を維持する自分の能力に懸念」があるとする回答が16%、歳をとって「病気やけがで健康で活動的である状態を維持できなくなる懸念」があるとする人が15%いる。
さいごに
実は筆者は、弊社ホームページ上の研究員のエッセイコーナーに、2016年08月31日付けで「健康増進型保険はIOT時代の生命保険となるか」と題する一文を掲載している1。筆者はその中で、健康増進保険への期待とともに懸念点を述べたつもりだったが、どうやらそれは当バロメータースタディ回答者中の懐疑的な回答を寄せた消費者の意見と同様であったようだ。
健康増進を支援する保険は、生保会社の将来展望として明るい未来を描きうるすばらしい概念である。しかしそのすばらしいコンセプトがきれいな花を咲かせるためには、懸念されるプライバシー問題を払拭できるだけのセーフティーガード、ファイヤーウォールを設置し、「プライバシーを預けてもだいじょうぶ、生保会社は私の健康状態を知って健康維持に力添えしてくれ、私のために保険契約を最新・最適の状態に管理してくれている」と思われるだけの強い信頼を獲得する必要がある。そうでなければ、健康増進を支援する保険は、一部の健康指向の強い層の人にだけ訴求する特化商品で終わってしまう。
健康増進を支援する保険の今後に注目していきたい。
【リムラ&ライフハプンズのバロメータースタディを使用した「米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか」シリーズは今回で最終回とさせていただきます。ご愛読ありがとうございました。】
1 松岡『健康増進型保険はIOT時代の生命保険となるか』 http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=53741?site=nli
健康増進を支援する保険は、生保会社の将来展望として明るい未来を描きうるすばらしい概念である。しかしそのすばらしいコンセプトがきれいな花を咲かせるためには、懸念されるプライバシー問題を払拭できるだけのセーフティーガード、ファイヤーウォールを設置し、「プライバシーを預けてもだいじょうぶ、生保会社は私の健康状態を知って健康維持に力添えしてくれ、私のために保険契約を最新・最適の状態に管理してくれている」と思われるだけの強い信頼を獲得する必要がある。そうでなければ、健康増進を支援する保険は、一部の健康指向の強い層の人にだけ訴求する特化商品で終わってしまう。
健康増進を支援する保険の今後に注目していきたい。
【リムラ&ライフハプンズのバロメータースタディを使用した「米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか」シリーズは今回で最終回とさせていただきます。ご愛読ありがとうございました。】
1 松岡『健康増進型保険はIOT時代の生命保険となるか』 http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=53741?site=nli
(2017年05月09日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 健康増進型保険はIOT時代の生命保険となるか
- 米国における個人生命保険の販売動向(2015)-グラフで見る40年間の動き-
- 米国「長寿年金」の動向-適格長寿年金契約(QLAC)に関する税制の確定を受け、401(k)、IRA等、年金プランからの投資が期待される-
- 米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(4)-リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-米国の人々が好ましいと考える生命保険販売チャネルとは-
- 米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(3)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-米国の生命保険非加入者が生命保険に加入しない理由-
- 米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(2)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-生命保険への加入目的(理由)
- 米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(1)~リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-生命保険加入率と加入者の充足度の状況-
松岡 博司のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/13 | 英国生保市場の構造変化-年金事業への傾斜がもたらした繁忙とプレーヤーの変化- | 松岡 博司 | 基礎研レポート |
2024/03/12 | 主要国の生保相互会社の状況-各国で株式会社と相互会社の競争と共存が定常化-デジタル化等の流れを受けた新しい萌芽も登場- | 松岡 博司 | 基礎研レポート |
2023/09/05 | コロナパンデミック前後の英国生保市場の動向(1)-年金を中核事業とする生保業績- | 松岡 博司 | 保険・年金フォーカス |
2023/07/19 | インド生保市場における 生保・年金のオンライン販売の動向-デジタル化を梃子に最先端を目指す動き- | 松岡 博司 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年05月09日
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ -
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(5)-リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-健康増進を支援する保険は人々の支持を得るか-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国では、人々はどのように生命保険に加入しているのか(5)-リムラ&ライフハプンズの保険バロメータースタディより-健康増進を支援する保険は人々の支持を得るか-のレポート Topへ