- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 子ども・子育て支援 >
- 男性の育休取得の現状-「産後パパ育休」の2022年は17.13%、今後の課題は代替要員の確保や質の向上
2023年08月29日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
■目次
1――はじめに~2021年10月の「産後パパ育休」創設や育児・介護休業法改正の効果は?
2――育休取得率~2022年の男性の育休取得率は17.13%、引き続き「金融・保険」が首位で
37.28%
1|全体の状況
~「産後パパ育休」創設の2022年の男性の育休取得率は17.13%で過去最高
2|産業別の状況
~男性は「金融、保険」が首位で37.28%、「医療,福祉」や「情報通信」は男女とも上位
3|事業所規模別の状況
~大規模ほど男性の育休取得率・上昇幅も共に大きく、小規模では人手不足感
3――育休取得者の代替方法~補充なし8割、大規模事業所では日頃から人手に充足感、小規模に
課題
4――おわりに~今後の課題は代替要員の確保や質の向上、既に人手不足の中小企業には具体的支援
- 「産後パパ育休」が創設された2022年の民間企業の男性の育休取得率は過去最高の17.13%にのぼる。16業種中13業種で上昇し、首位は「金融業,保険業」(37.28%)、2位「医療,福祉」(25.99%)、3位「生活関連サービス業,娯楽業」(25.53%)、4位「情報通信業」(24.58%)、5位「学術研究,専門・技術サービス業」(23.38%)と続く。「医療,福祉」と「生活関連サービス業,娯楽業」は前年の約2倍にのぼる。
- 一方、男性の育休取得率の低い「卸売業,小売業」(8.42%)や「宿泊業,飲食サービス業」(9.06%)では女性でも低い傾向がある。これらの業種では非正規雇用者が多く、非正規雇用者も条件を満たせば育休を取得可能だが、正規雇用者と比べて育休を取得しにくい雰囲気や周知の徹底に課題がある。また、コロナ禍の収束が見えて需要が増す産業でもあり、人手不足から休業を申し出にくいといった状況もあるだろう。
- 事業所規模別には、大規模であるほど男性の育休取得率は高く(500人以上25.36%)、上昇幅も大きいが、30人未満では僅かながら低下していた。育休取得者の代替方法は、大規模事業所や正規雇用者の多い産業では同僚や人事異動による対応が多く、日頃から雇用が安定的に確保され、人手に比較的余力がある一方、小規模事業所や非正規雇用者の多い産業では人手不足も育休取得の障壁となっている様子がうかがえた。
- 2025年に男性の育休取得率30%との政府目標に向けた今後の課題は代替要員の確保や質の向上だ。中小企業には行政による具体的な支援(助成金や人員計画の策定支援など)、大企業には評価制度の見直しや取得率向上・取得期間拡大を念頭においた採用計画などが求められる。育休取得が進む国家公務員男性の雇用管理上の課題等の共有も有意義であり、社会全体の価値観を変えていく息の長い取り組みが求められる。
■目次
1――はじめに~2021年10月の「産後パパ育休」創設や育児・介護休業法改正の効果は?
2――育休取得率~2022年の男性の育休取得率は17.13%、引き続き「金融・保険」が首位で
37.28%
1|全体の状況
~「産後パパ育休」創設の2022年の男性の育休取得率は17.13%で過去最高
2|産業別の状況
~男性は「金融、保険」が首位で37.28%、「医療,福祉」や「情報通信」は男女とも上位
3|事業所規模別の状況
~大規模ほど男性の育休取得率・上昇幅も共に大きく、小規模では人手不足感
3――育休取得者の代替方法~補充なし8割、大規模事業所では日頃から人手に充足感、小規模に
課題
4――おわりに~今後の課題は代替要員の確保や質の向上、既に人手不足の中小企業には具体的支援
(2023年08月29日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1878
経歴
- プロフィール
【職歴】
2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
2021年7月より現職
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)
【加入団体等】
日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society
久我 尚子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/10/10 | 若者消費の現在地(4)推し活が映し出す、複層的な消費の姿~データで読み解く20代の消費行動 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/10/08 | 若者消費の現在地(3)こだわりが生む選択の主体性~データで読み解く20代の消費行動 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/09/29 | 若者消費の現在地(2)選択肢があふれる時代の「選ばない消費」~データで読み解く20代の消費行動 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/09/22 | 若者消費の現在地(1)メリハリ消費の実態~データで読み解く20代の消費行動 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年10月15日
「生活の質」と住宅価格の関係~教育サービス・治安・医療サービスが新築マンション価格に及ぼす影響~ -
2025年10月15日
IMF世界経済見通し-世界成長率見通しは3.2%まで上方修正 -
2025年10月15日
中国の物価関連統計(25年9月)~コアCPIの上昇率が引き続き拡大 -
2025年10月15日
芝浦電子の公開買付け-ヤゲオのTOB成立 -
2025年10月15日
英国雇用関連統計(25年9月)-週平均賃金は前年比5.0%まで再び上昇
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【男性の育休取得の現状-「産後パパ育休」の2022年は17.13%、今後の課題は代替要員の確保や質の向上】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
男性の育休取得の現状-「産後パパ育休」の2022年は17.13%、今後の課題は代替要員の確保や質の向上のレポート Topへ