新着レポート
-
1999年09月25日
世代別にみた個人の生涯税・社会保険料負担と年金給付 -99年度年金制度改正法案を踏まえて-
1.過去50年間の所得税・住民税と社会保険料負担の賃金に対する割合を平均的所得層について比較す... -
1999年09月25日
土地取引と土壌汚染
これまで土地取引において土壌汚染はあまり問題とはならなかった。しかし、外資系企業の国内進出や環... -
1999年09月25日
拡大の兆しが見え始めたEコマース
日本でもPCとインターネットの家庭普及率の上昇を背景に、Eコマース(電子商取引)が注目をされ始... -
1999年09月25日
金融プロフェッショナルの就労観とキャリア
最終回の今回は『個人編』の調査結果を紹介する。金融機関の専門人材は、自分の専門性についての自己... -
1999年09月25日
ペイオフ実施にあたり求められる環境整備
■目次1.ペイオフに向けて議論が本格化2.焦点となる「決済性預金」保護3.破綻処理短期化へのハ... -
1999年09月25日
解消が加速する株式持合い
株式持ち合いの解消が加速している。99年3月末の持合比率は16.02%と8年連続の低下となり、... -
1999年09月25日
内外価格差をどうするか
日米貿易摩擦が深刻であった頃には、内外価格差の大きさやその広範さが国内外の関心の的であり、その... -
1999年09月01日
Tax-Funding of Basic Pensions and the National Minimum Concept
-
1999年09月01日
過剰生産能力と設備投資の中期的な見通し
■要旨(1)現在の過剰生産能力問題の背景には、1980 年代後半バブル期の過剰投資と、日本企業が... -
1999年09月01日
拡大基調が見え始めたEコマース
■要旨(1)日本においてもEコマース(電子商取引)が本格的な拡大期に入りつつある。情報環境の高... -
1999年09月01日
求められる名目価格重視の経済運営
経済活動を語る時には、実質価格で議論するのか名目価格で議論するのかというのが大変重要な問題であ... -
1999年09月01日
米国年金基金におけるリスク管理の現状
米国の代表的な年金基金や財団などの資産運用責任者が集まって、「投資マネジャーや機関投資家のため... -
1999年09月01日
基礎年金「税法式」をめぐって
公的年金の制度改正については、基礎年金の「税方式」への転換をめぐる政治的調整が、今や最大の焦点... -
1999年09月01日
退職給付の抜本改革は「真夏の夜の夢」か
このほど、確定拠出型を含め、企業年金基本法について、霞が関で続いていた熱心な省庁間協議の結論が... -
1999年09月01日
ベンチマーク連動を狙った先物運用
機動的にアセット・アロケーションを変更する際には、通常、取引コストや流動性を考慮して、現物の代... -
1999年08月25日
子どもを健やかに産み育てる住宅環境
大都市圏の少子化が著しい大きな理由のひとつに、狭くて家賃の高い住環境があげられる。子どもを産み... -
1999年08月25日
人材育成の急務
企業の構造改革の必要性が謳われてから久しいが、今日なお経済が十分な活況を呈していないということ... -
1999年08月25日
株式会社化の波及効果
■目次1.進む生保相互会社の株式会社化2.株式会社化の波及効果3.わが国の株式会社化をめぐる状... -
1999年08月25日
英米における保険会社の銀行業務参入
銀行と保険の相互参入といえば、銀行による一方向的な参入がイメージされる。しかし最近、保険会社が... -
1999年08月25日
専門人材の処遇改革が遅れる日系金融機関
わが国金融機関は専門人材へのニーズを高め、人事制度の見直しにも着手している。ただ、専門人材に対... -
1999年08月25日
金融政策は限界か
「量的緩和」の定義が不明確な中で、期待が先走り、今後の金融政策について議論が混乱している。(1... -
1999年08月01日
情報化投資の現状と今後の課題
■要旨(1)1990年代に入り、わが国の情報化投資も活発化してきている。1997年の情報化投資... -
1999年08月01日
内外価格差は内々格差?
■intrduction高い日本の物価:内外価格差は1.35倍我々が生活の豊かさを実感できない... -
1999年08月01日
拡大する株式投資機会への対応
昨年後半から、中小型株式市場が、高いパフォーマンスを実現しており、仮に、国内株式というアセット... -
1999年08月01日
株式現物拠出の条件と効果(下)
信託方式による現物拠出は、企業が株式持ち合いを維持できても、株主や一般債権者(格付け)にはメリ... -
1999年08月01日
退職給付の積立不足と株価
退職給付に関する新会計基準の導入を間近に控え、一部の企業は、退職給付債務の試算結果などを積極的... -
1999年08月01日
日本版401(k)の税制への疑問
日本版401(k)の自民党案(6 月8 日付)に対して、賛否いろいろな意見が出されているが、ここで... -
1999年07月25日
生保会社の利益指標について
企業本来の活動成果(期間損益)を端的に示す指標として、銀行では「業務純益」、損害保険会社では「... -
1999年07月25日
介護保険料の地域格差
■目次1.保険料算定の基本的な仕組み2.「分子」――サービス内容による保険料格差3.「分母」... -
1999年07月25日
専門人材強化を急ぐ日系金融機関
日本版金融ビッグバンがスタートして1年余りが経過した。わが国の金融機関には、運用力や金融商品開...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る