- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- ペイオフ実施にあたり求められる環境整備
1999年09月25日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1.ペイオフに向けて議論が本格化
2.焦点となる「決済性預金」保護
3.破綻処理短期化へのハードル
4.残る情報開示等への不安
■introduction
2001年4月以降の銀行破綻に伴うペイオフ解禁(1000万円を超える預金についても全額保護するとしていた特例業務の廃止)に向けて「預金保険制度の見直し」議論が活発になっている。ペイオフを基本とした預金保険制度は、最近のような銀行破綻が相次ぐ切迫した状況下でつくられた訳ではなかったため、ペイオフが現実の可能性となった状況のもとでは、制度の見直しが必要となってきている。
見直しの対象は、保護対象の預金種類、破綻処理方法、財源問題(各行の健全度合いに応じて預金保険料に差をつける制度への変更)など幅広い。
(1999年09月25日「基礎研マンスリー」)
03-3512-1837
経歴
- ・ 1992年 :日本生命保険相互会社
・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ
・ 2025年から現職
・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務
・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員
矢嶋 康次のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/03/21 | トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
| 2025/02/12 | 供給制約をどう乗り切るか-設備投資の増勢を維持するために | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
| 2025/02/07 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 基礎研マンスリー |
| 2024/12/03 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年10月30日
潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 -
2025年10月30日
米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定 -
2025年10月30日
試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路 -
2025年10月30日
米国で進む中間期の選挙区割り変更-26年の中間選挙を見据え、与野党の攻防が激化 -
2025年10月29日
生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【ペイオフ実施にあたり求められる環境整備】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ペイオフ実施にあたり求められる環境整備のレポート Topへ










