- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- 日本版401(k)の税制への疑問
1999年08月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
日本版401(k)の自民党案(6 月8 日付)に対して、賛否いろいろな意見が出されているが、ここでは「現行貯蓄制度との税制上の公平性」について考えたい。
現在の個人貯蓄税制は、マル優廃止により、原則、分離課税方式を採用しており、貯蓄保険なども払込保険料を超える利子に課税している。ところが、今回の案の確定拠出制度は、年金だけでなく一時金受取を認めたため、貯蓄と老後引退所得の線引きが曖昧になってしまった。もしも、確定拠出制度で、20%もの利子課税を実施すると、手数料コストと合わせて、利回りを大きく押し下げ、全く魅力がなくなってしまうだろう。しかし、当制度だけ非課税とすると、類似の貯蓄制度との均衡を欠くこととなり、預貯金や財形、社内預金の相当部分が確定拠出制度にシフトすることになろう。
前哨戦は終わったが、そもそも何のための制度か、既存制度との関係をどう位置づけるのかにつき、明確な指針が示されないと、混乱を招くだけであろう。
(1999年08月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【日本版401(k)の税制への疑問】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本版401(k)の税制への疑問のレポート Topへ










