- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- 日本版401(k)の税制への疑問
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
日本版401(k)の自民党案(6 月8 日付)に対して、賛否いろいろな意見が出されているが、ここでは「現行貯蓄制度との税制上の公平性」について考えたい。
現在の個人貯蓄税制は、マル優廃止により、原則、分離課税方式を採用しており、貯蓄保険なども払込保険料を超える利子に課税している。ところが、今回の案の確定拠出制度は、年金だけでなく一時金受取を認めたため、貯蓄と老後引退所得の線引きが曖昧になってしまった。もしも、確定拠出制度で、20%もの利子課税を実施すると、手数料コストと合わせて、利回りを大きく押し下げ、全く魅力がなくなってしまうだろう。しかし、当制度だけ非課税とすると、類似の貯蓄制度との均衡を欠くこととなり、預貯金や財形、社内預金の相当部分が確定拠出制度にシフトすることになろう。
前哨戦は終わったが、そもそも何のための制度か、既存制度との関係をどう位置づけるのかにつき、明確な指針が示されないと、混乱を招くだけであろう。
(1999年08月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表 -
2025年03月25日
日本郵便による非公開金融情報流用事案-保険業法および個人情報保護法の規制 -
2025年03月25日
プレコンセプションケア 男性こそ必要なワケ-男性の生活習慣やストレスは精液所見に影響、加齢は次世代の健康に影響、男性の健康支援も丁寧に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【日本版401(k)の税制への疑問】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本版401(k)の税制への疑問のレポート Topへ