- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 設備投資 >
- 過剰生産能力と設備投資の中期的な見通し
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
(1)現在の過剰生産能力問題の背景には、1980 年代後半バブル期の過剰投資と、日本企業が収益性よりも規模拡大を目指す過剰投資体質だったという二つの問題がある。
(2)バブル期の過剰投資を解消するのには大幅な調整が必要である。加えて国際競争の中で日本企業が収益を改善するには、設備投資の選別が重要だ。この両方の動きが重なって、企業の設備投資の大きな伸びは中期的に期待できない状況にある。
(3)日本経済は、大量の投資で「明日の豊かさ」を目指す時期を既に過ぎて、消費を中心に現在の豊かさを考える時代に来ており、経済政策や産業政策の大きな転換が必要である。
(1999年09月01日「経済調査レポート」)
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
Chan Chun Hong
新着記事
-
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【過剰生産能力と設備投資の中期的な見通し】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
過剰生産能力と設備投資の中期的な見通しのレポート Topへ