- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- パブリシティ >
- 雑誌等掲載
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|---|
2018年 06月06日 |
時事通信 | [円債投資ガイド] 金融危機とユーロ円のヘッジコスト |
金融研究部 福本 勇樹 |
2018年 06月04日 |
日本経済新聞 電子版 | 米株と金利と景気後退の5つの法則 |
金融研究部 井出 真吾 |
2018年 06月04日 |
リベラシオン(フランス) | Japon: enceinte, passons, mais pas toutes en meme temps |
生活研究部 天野 馨南子 |
2018年 06月04日 |
YAHOO.com(アメリカ) | ' Pregnancy rotas' add to Japan working women's woes |
生活研究部 天野 馨南子 |
2018年 06月09日号 |
週刊東洋経済 57P | 米ウィーワークが変える日本のオフィス事情 |
金融研究部 佐久間 誠 |
2018年 06月04日号 |
金融財政事情 48-50P | 高止まりするドル調達コストの要因分析 |
金融研究部 福本 勇樹 |
2018年 06月03日 |
日経ヴェリタス 60面 | プロが解説 「アジア新興国投資の基礎」第1回 東南ア・インド 人件費の低さ魅力 |
経済研究部 斉藤 誠 |
2018年 06月03日 |
日経ヴェリタス 7面 | 貿易摩擦+地政学リスク 米朝決裂なら円高・株安に |
金融研究部 佐久間 誠 |
2018年 06月01日 |
Bloomberg | 来週の日本株:じり高、米長期金利と為替安定プラス ニッセイ井出氏 |
金融研究部 井出 真吾 |
2018年 06月01日 |
Bloomberg | 【日本株週間展望】小幅安、米貿易摩擦が再燃-好業績と割安支え |
金融研究部 井出 真吾 |
2018年 06月01日 |
DIAMOND online | メタボ健診の「笑えない」側面を明らかにするコメディ映画 |
保険研究部 三原 岳 |
2018年 06月号 |
企業年金 22-23P | 健康寿命は延びたが、「不健康期間」は依然として長い |
保険研究部 村松 容子 |
2018年 06月号 |
JA金融法務 4-8P | 少子高齢化の現状と高齢者の金融資産保有の傾向 |
金融研究部 梅内 俊樹 |
2018年 06月号 |
証券アナリストジャーナル 49-54P | 展望:なぜ日本にハイイールド債市場は生まれないのか |
金融研究部 德島 勝幸 |
2018年 06月01日 |
東洋経済 ONLINE | 労働人口減少で、物価は上がる可能性がある-皮肉にも忘れた頃に「貨幣数量説」が働くのか | 櫨(はじ) 浩一 |
2018年 06月01日 |
Bloomberg | 3メガ銀、米金利乱調で外債運用が課題-前期は収益構造の弱さ露呈 |
経済研究部 上野 剛志 |
2018年 06月01日 |
東洋経済 ONLINE | イタリアは「ユーロ離脱」を問うべきでない-国債金利急騰という市場の審判に耐えられず |
経済研究部 伊藤 さゆり |
2018年 05月31日 |
QUICK | 株、午後は小動きか・井出氏 FOMCなど控え様子見 |
金融研究部 井出 真吾 |
2018年 05月30日 |
日経XTECH | 世界中の利用状況を集め、即時にオフィス改善するWeWork-米国発「コワーキングスペース」の戦略(後編) |
金融研究部 佐久間 誠 |
2018年 05月30日 |
REUTERS | イタリア政局混迷、株安・円高が進行:識者はこうみる |
金融研究部 井出 真吾 |
2018年 05月 |
外交 Vol.49 64-65P | 数字が語る世界経済12 WTO発足以来の紛争処理件数は544件 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
2018年 春号 |
季刊 個人金融 80-88P | 介護不安と介護資金準備状況 |
保険研究部 村松 容子 |
2018年 06月号 |
人事実務 4P | 雇用データを読む 第15回 「有効求人倍率はバブル期のピークを上回る」 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2018年 06月05日号 |
週刊エコノミスト 19P | 特集:最強!ニッポンの素材・化学/好業績、上方修正相次ぐ すり合わせで技術磨き上げ |
社会研究部 百嶋 徹 |
2018 Summer | 保険マーケティング 24-25P | データで読み解く保険窓販 第6回 二極化が進むシニアの資産状況 「金融資産が多い層ほど運用に積極的-保険商品の活用にも一定のニーズあり」 | 井上 智紀 |
2018年 06月05日号 |
週刊エコノミスト 86P | インド国内総生産(5月31日) 緩やかに回復、7%成長へ |
経済研究部 斉藤 誠 |
2018年 06月05日号 |
週刊エコノミスト 94P | 【独眼経眼】 雇用者報酬増は過大推計の可能性 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2018年 06月05日号 |
週刊エコノミスト 72-73P | 独立社外取締役 経営が分かる人材不足の現実 「外国人」が有力な選択肢に | 江木 聡 |
2018年 05月27日 |
日経ヴェリタス 2面 | ここが変だよ 日本株 長期上昇阻む 3つの「変」 |
金融研究部 前山 裕亮 |
2018年 05月25日 |
DIAMOND online | 「弱者ほど減額幅が大きい」年金制度の恐るべき矛盾 |
保険研究部 中嶋 邦夫 |
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る