- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- パブリシティ >
- 雑誌等掲載
雑誌等掲載
掲載日 | 媒体 | タイトル | 執筆者 |
---|---|---|---|
2019年 03月09日号 |
週刊ダイヤモンド 116P | 米中衝突、経済減速が直撃する銘柄 | 三尾 幸吉郎 |
2019年 03月12日号 |
週刊エコノミスト 82P | 米雇用統計(3月8日) 雇用増加ペースは鈍化 |
経済研究部 窪谷 浩 |
2019年 03月09日号 |
週刊ダイヤモンド 117P | 燻る地政学リスク 止まらぬ世界経済減速 業績急変! あなたの銘柄を総点検 |
経済研究部 窪谷 浩 |
2019年 03月03日 |
日経ヴェリタス 27面 | 良好な景況感、維持 |
金融研究部 岩佐 浩人 |
2019年 03月02日 |
朝日新聞デジタル | 五輪の文化発信「統一感ない」 国宝に漫画・・・ロゴも乱立 | 吉本 光宏 |
2019年 03月号 |
KINZAI Financial Plan 4-11P | 人生100年時代これだけは押さえておきたい“ジェロントロジー”入門 「ジェロントロジーとは何か/人生100年時代で変わるライフプランニング」 |
生活研究部 前田 展弘 |
2019年 03月01日 |
東洋経済日報 3面 | 曲がり角の韓国経済(41) 5大財閥グループの土地資産が急増 |
生活研究部 金 明中 |
2019年 03月号 |
人事実務 4P | 雇用データを読む 第24回 「高まらない春闘賃上げ率」 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2019年 03月01日 |
Japan Today | Worshippers divided over e-money offerings at Japanese temples |
金融研究部 福本 勇樹 |
2019年 03月01日 |
Forbes JAPAN | 上司と話が通じないのにはワケがある─平成の終わりに世代論を再考する(前編) |
生活研究部 久我 尚子 |
2019年 03月01日 |
Business Insider Japan | 「アマゾン券で100億円還元」も出現。泉佐野市のふるさと納税への違和感は「金持ちほどトクする格安通販」-自治体の努力が報われない財政制度こそ問題だ |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
2019年 02月号 |
Voters 48号 8-9P | 地域における医療・介護の将来像を決める統一地方選挙 地域の事情に応じた活発な議論を |
保険研究部 三原 岳 |
2019年 01・02月号 |
弘道 22-28P | 文化から東京2020大会の意義を考える | 吉本 光宏 |
2019年 02月28日 |
Kyodo News | Worshippers divided over e-money offerings at Japanese temples |
金融研究部 福本 勇樹 |
2019年 02月28日 |
QUICK | 株、小安い展開か・井出氏 内需関連の物色にとどまる |
金融研究部 井出 真吾 |
2019年 02月27日 |
Web日本評論 | EUの今を読み解く(第5回) 独仏のアーヘン条約は欧州統合での主導権回復につながるか? |
経済研究部 伊藤 さゆり |
2019年 02月27日 |
QUICK | 出遅れ目立つ日本株、戻りは米中の半分 消費増税など三重苦 |
金融研究部 井出 真吾 |
2019年 03月号 |
銀行実務 45-48P | キャッシュレス決済促進と取引先の導入メリット |
金融研究部 福本 勇樹 |
2019 Spring | 保険マーケティング 22-23P | データで読み解く保険窓販 第9回 外貨建て商品加入者の特徴 「高いパフォーマンスが顧客ニーズと合致する外貨建て保険」 | 井上 智紀 |
2019年 02月25日 |
日本農業新聞 朝刊 20面 | 2018年と1989年 家計調査を比較 簡易志向、洋食化進む 「加工・中食さらに伸長」 | 櫨(はじ) 浩一 |
2019年 02月25日号 |
金融財政ビジネス 16-20P | 女性のライフコース、理想と現実-「両立」実現は周囲の理解が鍵 |
生活研究部 久我 尚子 |
2019年 03月05日号 |
週刊エコノミスト 76-77P | 「毎勤」問題の核心 国民が使える統計に |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2019年 02月25日 |
MONEY PLUS | いつになったら花粉が減る?花粉症対策のスギの植え替えが進まない!-今年の花粉量予測は例年より多め |
保険研究部 村松 容子 |
2019年 03月05日号 |
週刊エコノミスト 84P | インドの国内総生産(2月28日) 投資鈍化で成長率は7%下回る予想 |
経済研究部 斉藤 誠 |
2019年 02月24日 |
日経ヴェリタス 60面 | 日本の労働市場を学ぶ(4) 拡大する外国人労働者 10年間で3倍に |
経済研究部 斎藤 太郎 |
2019年 02月24日 |
日経ヴェリタス 20面 | 金利―米中協議控えリスクオンの売り |
経済研究部 上野 剛志 |
2019年 02月23日 |
MONEY PLUS | 平成の消費を振り返る、女性の消費力が増した時代-多種多様になった女性の生き方 |
生活研究部 久我 尚子 |
2019年 02月22日 |
日経MJ 1面 | 増税まで半年 消費者1000人調査 「6月までに駆け込み」35% 消費増税 8→10%) |
生活研究部 久我 尚子 |
2019年 02月21日 |
東洋経済 ONLINE | 「子どもの医療費」助成が過熱しすぎの問題点-健康を見守り、経済的負担を軽減する制度だ |
保険研究部 村松 容子 |
2019年 02月21日 |
日本証券新聞 1面 | テーマ株再点検-「外国人雇用拡大」-改正入管法、4月施行-関連業界にビジネスチャンス |
経済研究部 上野 剛志 |
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る