- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 研究員の紹介 >
- 新美 隆宏
新美 隆宏のレポート
-
2025年04月08日
日本を襲う2つの荒波を乗り越えるカギ-カギを握るのは地域金融機関
企業を経営する上での重要項目の1つがリスク管理である。日本企業・経済は今、長期と短期の2つの荒波(事業リスク)に襲われている。長期の事...
-
2015年02月18日
炬燵と床暖房で考える法人実効税率-日本全体を暖める方法は何か?
朝夕の冷え込みは続いているが、寒さは峠を越えたのではないだろうか。街を歩けば、花粉症と思しきマスク姿が増えてきている(筆者もその一人で...
-
2015年02月04日
日銀の追加緩和、消費増税先送りの物価連動国債、BEIへの影響
消費税率引き上げ後の景気後退や原油価格の大幅な下落など、消費者物価を取り巻く環境は変わった。これに対し、日銀は追加の金融緩和を決定し、...
-
2014年08月28日
「トンネル」とかけて「金融政策」と解く、その心は・・・
夏休みがもうすぐ終わる。子供の頃を思い出すと旅行や海水浴、虫取りなどの楽しかった出来事とともに、宿題を予定通りに進められずに始業式の前...
-
2014年06月17日
アベノミクスと公的年金の関係パートII-物価が上がり、賃上げの動きもあるが年金額はどうなっているか?
■要旨昨年の10月に行われた1%の年金額の引き下げと同じく、特例水準を解消するために4月にも年金額が引き下げられた。今回の引き下げ幅は...
-
2014年05月07日
金融政策の出口と債券ポートフォリオ
日銀による量的・質的金融緩和政策の導入から1年が経過した。景気回復の兆しが見えてきたものの、消費税率引き上げの影響などがあり、金融政策...
-
2014年03月04日
個人向け国債、住宅ローンから見た個人の金利先高観
■要旨安倍政権が発足して1年2ヶ月が経過したが、この間に我が国の金融政策は大きく変わった。昨年1月に日銀と政府が共同声明を発表し、消費...
-
2014年02月03日
今日は節分 鬼は外、福は内!-現代の鬼はネットに潜む
今日は節分です。皆さんも自宅で豆まきをしたり、恵方巻を食べたりと様々な行事をおこなうのではないでしょうか。 「節分」は、二十四節気の「立...
-
2013年12月04日
発行が再開された物価連動国債との付き合い方
10月8日に、5年2ヶ月振りに物価連動国債の入札が行なわれ、3,482億円が発行された。同債券は、今後も定期的に発行される予定である。...
-
2013年08月12日
暑い夜に怖い話は定番だが・・・財政健全化に向けた判断に期待すること
夏の風物詩と言えば、家族旅行、海水浴や花火などのレジャー、夏祭りや盆踊り、スイカやカキ氷、ビールなどの冷たい飲食物などが挙げられるでし...
-
2013年08月07日
アベノミクスと公的年金の関係-物価や賃金が上昇すると公的年金はどうなるのか?
安倍政権の発足から半年以上が経過した。アベノミクスの3本の矢のうち、「機動的な財政政策」については2月に緊急経済対策を盛り込んだ201...
-
2013年06月18日
アベノミクスと公的年金の関係 - 物価や賃金が上昇すると公的年金はどうなるのか?
■要旨安倍政権の発足から約半年が経過した。アベノミクスの3本の矢のうち、「機動的な財政政策」については2月に緊急経済対策を盛り込んだ2...
-
2013年04月03日
市場のインフレ期待は高まっているのか?
昨年末の衆議院議員選挙で自民党が勝利し、安倍内閣が発足してから3ヶ月が経過した。また、日銀総裁が黒田氏に決まり、いよいよ金融政策、財政...
-
2013年03月11日
長生きには備えと支援が不可欠 -長寿リスクは誰が負うのか
■見出し1――はじめに2――長寿リスクと年金3――年金制度と長寿リスク4――潜在的な長寿リスクの影響5――長寿化に備えるための対応と課...
-
2013年01月15日
ご祝儀の相場水準はどれくらい? - 過去の大発会を振り返る
カレンダーに恵まれた年末年始の休暇が明けて、株式や為替などの国内外の各市場が本格的に動き始めた。特に今年は、日本取引所グループ発足後の...
-
2013年01月07日
長生きには備えと支援が不可欠-長寿リスクは誰が負うのか
■見出し1――はじめに2――長寿リスクと年金3――年金制度と長寿リスク4――潜在的な長寿リスクの影響5――長寿化に備えるための対応と課...
-
2013年01月04日
金利水準とデュレーション短期化の関係
現在の長期金利の水準は1%を下回っており、歴史的に見て非常に低い水準である。また、わが国の市場環境は、財政悪化や資源価格の上昇などの金...
-
2012年11月19日
長生きには備えと支援が不可欠-長寿リスクは誰が負うのか
■見出し1――はじめに2――長寿リスクと年金3――年金制度と長寿リスク4――潜在的な長寿リスクの影響5――長寿化に備えるための対応と課...
-
2012年05月21日
我が国の年金制度の現状と課題(上)-今後の年金を考える上での公的年金・企業年金に関する整理
■見出し1――はじめに2――年金制度の概要3――公的年金、企業年金(確定給付年金)の課題 1|公的年金の課題 2|企業年金(確定給付年金)...
-
2012年05月07日
金環日食は吉兆か?-日本で皆既日食が観察できた年の社会・経済はどうだった?
5月21日に関東から九州にかけての太平洋側の広い地域で金環日食が観察できる。東京で皆既日食が観察できるのは1839年(天保10年)以来...
-
2012年05月01日
物価連動国債は消費税増税を織り込んでいるのか?
物価連動国債に係わる最近の動きとして、消費税の増税が価格に織り込まれている可能性、商品性を見直して発行再開を目指す動きなどが挙げられる...
-
2012年04月10日
金貨に込めた726億円の善意
4月5日に財務省より、4月発行(3月募集)の個人向け復興国債・復興応援国債の応募額が発表された。個人向け復興国債は3種類の発行で変動金...
-
2011年12月01日
物価連動国債はインフレ率に対する市場の評価指標か?
我が国の物価連動国債は、2008年秋のリーマン・ショックをきっかけとして需給関係が悪化し、BEIがマイナスの状態が続いている。商品市況...
-
2011年11月25日
国債の商品性向上策の現状と今後の課題-安定的な資金調達に向けて取り組むべきこと-
国債市場について、財務省による商品性向上策の現状と今後の課題を、STRIPSと物価連動国債を事例として考える。これらの施策はいずれも有...
-
2011年10月24日
東日本大震災による企業活動への影響
東日本大震災は、事業拠点の被災などの直接的影響だけでなく、サプライチェーン寸断や電力不足などの間接的影響により全国に波及した。サプライ...
-
2011年10月07日
恐竜の絶滅から学ぶ
子どもと一緒に、国立科学博物館で開催されていた恐竜博2011を見学した。ティラノサウルスやトリケラトプスの最新研究に基づいた全身復元骨...
-
2011年09月22日
ニッセイ景況アンケート調査結果-2011年度上期調査
■調査結果のポイント◆企業の景況感は震災前水準に、先行きは緩やかな改善◆震災前の影響は「取引先の被災による部品・商品不足」等を通じ全国...
-
2011年07月01日
災害復興への年金資金の活用策
東日本大震災からの復興には多額の資金を要するが、日本の財政は震災以前より厳しい状況であり、このための資金確保は容易ではない。そこで、イ...
-
1998年02月25日
格付けの市場定着に向けて
■目次1. はじめに2. 格付けとは3. 近年の企業の資金調達動向4. 市場に反映される格付け情報5. 格付機関の比較6. おわりに■introd...
-
1997年05月25日
さらなる改革が望まれる公社債市場
■目次1. はじめに2. 公社債市場の現状3. 公社債市場発展の要件おわりに■introduction日本版ビッグバンが、(1)Free(市...
-
1993年08月01日
資金調達の社債シフトは本物か -発行企業の経営努力と投資家の視点-
<要旨>わが国の国内公募普通社債(Straight Bond : 以下SB)の発行は、89年度までは低調で「国内社債発行市場の空...
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る