- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- (JSON用)レポート一覧
レポート
2011年 02月25日 |
冬の海辺で | 前田 俊之 | |
2011年 02月25日 |
消費者物価(全国11年1月)~05年基準のコアCPI上昇率はプラス転化が確実に |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 02月25日 |
オバマ政権、一般・予算教書を公表~税制改革・赤字削減が主要課題に | 土肥原 晋 | |
2011年 02月23日 |
貿易統計11年1月~アジア向けを中心に輸出の伸びが急低下 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 02月21日 |
Trend of Inbound Overnight Hotel Visitors from China | 竹内 一雅 | |
2011年 02月18日 |
欧州金融安定ファシリティーの強化と競争力協定~妥協点を探り、3月決着へ |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2011年 02月16日 |
2011・2012年度経済見通し~足踏み脱却後の日本経済 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 02月15日 |
2月日銀決定会合:現状判断を上方修正。改善テンポの鈍化した状態から徐々に脱しつつある |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2011年 02月15日 |
東京都内の診療所立地―都心部ビルテナントとしての現況と高齢化に伴う不動産需要の拡大可能性 | 竹内 一雅 | |
2011年 02月14日 |
QE速報:10-12月期の実質GDPは前期比▲0.3%(年率▲1.1%)~5四半期ぶりのマイナス成長も景気は足踏み脱却へ |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 02月10日 |
消費者物価指数基準改定の影響試算~▲0.6ポイントの下方改定を予想 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 02月08日 |
1月マネー統計:日銀の資金供給量は連月で100兆円を突破 |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2011年 02月07日 |
米1月雇用者は予想を下回る3.6万人増~失業率は9.0%に大幅改善 | 土肥原 晋 | |
2011年 02月04日 |
金融市場の動き(2月)~一次産品価格が高騰、先進国中銀にもタカ派的な発言が増加 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 経済研究部 上野 剛志 |
|
2011年 02月04日 |
2月ECB政策理事会:インフレ圧力と周辺国不安両睨みを継続 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2011年 02月02日 |
米1月ISM製造業指数~新規受注急伸で6年半ぶりの高水準に | 土肥原 晋 | |
2011年 02月01日 |
改めてオルタナティブ投資の意味を考える |
金融研究部 德島 勝幸 |
|
2011年 02月01日 |
年金基金は長期投資家か(2) | 臼杵 政治 | |
2011年 02月01日 |
手元資金の積み上がりに合理性はあるか | 新田 敬祐 | |
2011年 02月01日 |
厚生労働省分割再論 | ||
2011年 02月01日 |
米国の金融規制改革と保険規制について | 小松原 章 | |
2011年 01月31日 |
鉱工業生産10年12月~2四半期連続マイナスも1-3月期は増産に転じる公算 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 01月31日 |
米10-12月期GDPは年率3.2%~個人消費・純輸出が大幅な寄与 | 土肥原 晋 | |
2011年 01月31日 |
2010年10-12月期の実質GDP~前期比▲0.4%(年率▲1.7%)を予測 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 01月28日 |
雇用関連統計10年12月~失業率は10ヵ月ぶりに5%を下回る |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 01月28日 |
新興国経済:日本との対比でみるBRICs経済 | 三尾 幸吉郎 | |
2011年 01月28日 |
消費者物価(全国10年12月)~下落幅の縮小継続、05年基準のコアCPIは上昇に転じる可能性 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 01月28日 |
商業販売統計10年12月~小売業は駆け込み需要の反動から、非常に弱い動き | 桑畠 滋 | |
2011年 01月27日 |
貿易統計10年12月~10-12月期の外需寄与度は前期比▲0.1%程度のマイナスだが、輸出は持ち直しの動き |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 01月27日 |
米1月FOMCでは、金融政策の維持を決定 | 土肥原 晋 | |
2011年 01月27日 |
不動産クォータリー・レビュー 2010年第4四半期 | 松村 徹 | |
2011年 01月26日 |
米11月ケース・シラー住宅価格指数が5ヵ月連続の下落 | 土肥原 晋 | |
2011年 01月26日 |
中国が世界第二位の為替への影響 | 櫨(はじ) 浩一 | |
2011年 01月25日 |
持続可能な高齢化社会のために-人的資産投資としての子供とその果実としての介護- | 遅澤 秀一 | |
2011年 01月25日 |
1月日銀決定会合:先行き見通しを上方修正、日銀回復シナリオに自信を深める |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2011年 01月24日 |
超高齢社会の新たなセカンドライフの提案 |
生活研究部 前田 展弘 |
|
2011年 01月24日 |
改めて考える“産業空洞化” |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2011年 01月24日 |
世帯の高齢化とCO2排出量増加 | 川村 雅彦 | |
2011年 01月24日 |
独身女性の生命保険加入実態 |
生活研究部 久我 尚子 |
|
2011年 01月24日 |
米国生保のリタイアメントインカムマーケットへの対応 | 松岡 博司 | |
2011年 01月24日 |
包括的金融緩和下における年金資産の運用 |
金融研究部 德島 勝幸 |
|
2011年 01月24日 |
住宅・土地税制の決め方をご存じですか? |
社会研究部 篠原 二三夫 |
|
2011年 01月24日 |
IPO不振と日本のイノベーション | 神座 保彦 | |
2011年 01月24日 |
終身年金パズルについて | 臼杵 政治 | |
2011年 01月21日 |
長寿社会の中高年女性クライシス-多様なライフコースの選択実現に向けて | 土堤内 昭雄 | |
2011年 01月21日 |
上向く米経済~消費主導も、背景には政策のテコ入れ | 土肥原 晋 | |
2011年 01月20日 |
老後生活資金の債券運用 | 千田 英明 | |
2011年 01月20日 |
人事管理における喫緊の高齢化問題-中高年ホワイトカラーをどう処遇するか | 松浦 民恵 | |
2011年 01月18日 |
地域経済報告(さくらレポート1月)~景気は各地域とも足踏み状態に | 桑畠 滋 | |
2011年 01月17日 |
消費税は福祉目的税とすべきか | 遅澤 秀一 | |
2011年 01月14日 |
1月ECB政策理事会:インフレ警戒を強化 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2011年 01月14日 |
地デジ対応テレビの買い替え需要 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2011年 01月14日 |
2011年前半はユーロ危機拡大阻止の正念場 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2011年 01月14日 |
1月BOE金融政策委員会:金融政策は現状維持 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2011年 01月12日 |
12月マネー統計:包括緩和フル稼働、資金供給量は4年8ヶ月ぶりに100兆円を突破 |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2011年 01月11日 |
米12月雇用者は予想を下回る10.3万人増~失業率は9.4%に改善 | 土肥原 晋 | |
2011年 01月07日 |
金融市場の動き(1月)~今年はどんな年 悲観論は根拠なしか、2012年選挙オンパレードの1年前 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 経済研究部 上野 剛志 |
|
2011年 01月06日 |
米12月ISM指数は、製造業・非製造業とも上昇 | 土肥原 晋 | |
2011年 01月04日 |
“普通の人”の不動産投資を考える | 松村 徹 | |
2011年 01月04日 |
年金改革論議の場の行方 |
保険研究部 中嶋 邦夫 |
|
2011年 01月04日 |
平常時と危機時を明確に区分したリスク管理 |
金融研究部 梅内 俊樹 |
|
2011年 01月04日 |
年金基金は長期投資家か(1) | 臼杵 政治 | |
2011年 01月04日 |
公平と正義と年金 | ||
2010年 12月28日 |
商業販売統計10年11月~薄型テレビの駆け込み需要から機械器具小売業は急増 | 桑畠 滋 | |
2010年 12月28日 |
雇用関連統計10年11月~労働需給は改善が続くが、失業率は高止まり |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2010年 12月28日 |
鉱工業生産10年11月~6ヵ月ぶりの上昇、足踏み脱却へ |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2010年 12月28日 |
消費者物価(全国10年11月)~下落幅の縮小傾向が続く |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2010年 12月28日 |
Asian Money Inflows Boost Japan’s Property Market ~Market Participants Can Help by Improving Transparency~ | 増宮 守 | |
2010年 12月24日 |
新興国の成長性とドライバー | 三尾 幸吉郎 | |
2010年 12月24日 |
成長する米国個人年金 | 小松原 章 | |
2010年 12月24日 |
超高齢社会の都市経営におけるジェロントロジー導入に向けて |
社会研究部 篠原 二三夫 |
|
2010年 12月24日 |
高齢単独世帯の居住実態 | 竹内 一雅 | |
2010年 12月24日 |
米国の金融サービス業は立ち直るのか | 臼杵 政治 | |
2010年 12月24日 |
ノーベル賞とジェロントロジー | 赤松 秀樹 | |
2010年 12月24日 |
2010~2012年度経済見通し |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2010年 12月24日 |
韓国社会における個人や企業の社会貢献活動の現状 |
生活研究部 金 明中 |
|
2010年 12月24日 |
11月米住宅販売は、新築・中古住宅ともに持ち直しの動き | 土肥原 晋 | |
2010年 12月22日 |
投資家利益を最優先する受託者責任こそがJ-REIT 制度の根幹 |
金融研究部 岩佐 浩人 |
|
2010年 12月22日 |
貿易統計10年11月~輸出の減速続くが、持ち直しの兆しも |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2010年 12月21日 |
ゲゲゲの23年度税制改正 | 桑畠 滋 | |
2010年 12月21日 |
12月日銀決定会合:長期金利上昇の影響注視、包括緩和の効果はでている |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2010年 12月17日 |
2010年7-9月期 資金循環統計:個人金融資産は2期連続の減少、企業の金余りが鮮明 |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2010年 12月17日 |
経済見通しはどのくらいはずれるのか |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2010年 12月17日 |
増加するアジアからの投資資金 ~求められる不動産市場の透明性改善~ | 増宮 守 | |
2010年 12月16日 |
世帯の高齢化とCO2排出量増加-高齢世帯の既築住宅におけるゼロエミッション化の可能性 | 川村 雅彦 | |
2010年 12月16日 |
もしもエコノミストが「もしドラ」を読んだら | 櫨(はじ) 浩一 | |
2010年 12月16日 |
制度改正による2011・12年の家計への影響~高所得者層の可処分所得は大幅減少 | 桑畠 滋 | |
2010年 12月15日 |
12月調査日銀短観~大企業・製造業の景況感は7期ぶりの悪化 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 経済研究部 上野 剛志 |
|
2010年 12月10日 |
12月BOE金融政策委員会:様子見優位は変わらず |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2010年 12月10日 |
2010~2012年度経済見通し~10年7-9月期GDP2次速報後改定 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2010年 12月10日 |
米国経済見通し~緩やかな回復基調が持続 | 土肥原 晋 | |
2010年 12月10日 |
欧州経済見通し~信用不安沈静化の政策努力は続くも、短期間では解消しない市場との溝~ |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2010年 12月09日 |
部分最適化では解決しない人口減少時代の課題 | 櫨(はじ) 浩一 | |
2010年 12月08日 |
11月マネー統計:現金、流動性預金の隆盛が続く |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2010年 12月03日 |
金融市場の動き(12月)~出遅れ感が日本株をサポート、日経平均株価1万円を回復 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 経済研究部 上野 剛志 |
|
2010年 12月03日 |
日銀短観(12月調査)予測~大企業製造業の業況判断D.I.は前回から横ばいの8 |
経済研究部 上野 剛志 |
|
2010年 12月03日 |
12月ECB政策理事会:金額無制限・固定金利の資金供給を継続 |
経済研究部 伊藤 さゆり |
|
2010年 12月02日 |
米11月のISM製造業指数は、56.6と若干低下するも堅調水準を維持 | 土肥原 晋 | |
2010年 12月02日 |
法人企業統計10年7-9月期~設備投資が3年半ぶりに増加も、企業収益の回復ペースは大きく鈍化 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2010年 12月01日 |
中国における社会保険制度の拡充-外国人就労者も加入対象へ |
保険研究部 片山 ゆき |
レポート
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2014年04月15日
認知症ライフサポートモデルを実現するための認知症多職種協働研修における効果的な人材育成のあり方に関する調査研究事業 検討委員会報告書 (平成25年度 厚生労働省老人保健健康増進等事業)
-
2014年04月15日
-
2014年03月24日
News Release
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る