- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 予見可能性の高いエネルギー基本計画・改定はできるのか?
コラム
2024年04月02日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――今年議論が高まるエネルギー基本計画の改定
日本の中長期的なエネルギー政策「エネルギー基本計画(以下、エネ基)」の見直し議論が、今年、本格化する。安全保障と気候変動対策を両立するため、再生エネルギー(以下、再エネ)と原子力を増やし、火力を減らして電力供給の安定を確保しながら脱炭素化を推進する。
![[図表1]電源構成の推移](https://www.nli-research.co.jp/files/topics/78091_ext_15_1.jpg?v=1712018080)
今回の大きなポイントは2つある。1つは、原発の再稼働と再エネの拡大に向けて、具体的な策が出て来るか否か。日本全体の出力問題からすれば、設置変更許可を受けた原発5基のうち、出力の大きな新潟柏崎の再稼働に目途が立つかは大きなポイントである。経済産業大臣が地元の同意を取り付けるため、再稼働について発言を始めている。新潟柏崎の再稼働が今年決まれば、2012年3月以来、約12年ぶりの稼働となる。
2――エネルギー価格が高かろうが、予見可能性は必要
![[図表5]電力各社・平均モデル料金の推移](https://www.nli-research.co.jp/files/topics/78091_ext_15_6.jpg?v=1712018345)
最近、エネルギー問題を取り上げる企業が本当に増えている。このままでは「マズい」との問題意識があるのだろう。講演等で地方に行くと、電気料金の違いを見て「このままでは日本の東側で設備投資は起きないのではないか」といった質問を受ける。日本の中でみても電力会社の電源構成の違いで、ここまで大きな差が生まれるといった現実がある[図表5]。予見性あるエネ基で、企業が安心してDXやGXに対応した投資ができる環境を整えることが必要である。
3――設備投資の増勢を続けてイノベーションができる日本に
4――稼げる日本企業と、強い日本経済を実現する
企業は使う電力を選べない面がある。仮に、国内で製品を製造する際に、石炭や石油など火力発電が占める割合が高く、環境負荷の大きな電力を多く使っているとすれば、脱炭素化に向かう世界の中で企業のブランド価値は下がり、金融市場からの評価も下がるだろう。
一方で、企業は立地を選択することはできる。各国は産業政策を強化し、世界から企業誘致を積極化している。ここで心配なのは、日本企業が強くなったとしても、国内での立地が選択されなければ、日本に雇用や税金は落ちて来ないということである。日本企業と国の稼ぎは違う。エネルギー政策の如何によっては、この乖離がどんどん大きくなるだろう。
日本は世界に向けて、アジアと近く、製造業のラインナップが揃っているなど、有利な点をアピールしていくことになるはずだ。政治が混迷しているからと言って「エネルギーを動かすことは難しい」という言葉では済まされない。30年ぶりのチャンスを活かすことが最優先である。
一方で、企業は立地を選択することはできる。各国は産業政策を強化し、世界から企業誘致を積極化している。ここで心配なのは、日本企業が強くなったとしても、国内での立地が選択されなければ、日本に雇用や税金は落ちて来ないということである。日本企業と国の稼ぎは違う。エネルギー政策の如何によっては、この乖離がどんどん大きくなるだろう。
日本は世界に向けて、アジアと近く、製造業のラインナップが揃っているなど、有利な点をアピールしていくことになるはずだ。政治が混迷しているからと言って「エネルギーを動かすことは難しい」という言葉では済まされない。30年ぶりのチャンスを活かすことが最優先である。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2024年04月02日「研究員の眼」)

03-3512-1837
経歴
- ・ 1992年 :日本生命保険相互会社
・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ
・ 2021年から現職
・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務
・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員
矢嶋 康次のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 供給制約をどう乗り切るか-設備投資の増勢を維持するために | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
2025/02/07 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 基礎研マンスリー |
2024/12/03 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年04月03日
税制改正でふるさと納税額はどうなる? -
2025年04月03日
企業不動産(CRE)は社会的価値創出のプラットフォームに-「外部不経済」の除去と「外部経済効果」の創出 -
2025年04月03日
比較が思考停止を打破する-B球場でいつものA球場を思う- -
2025年04月03日
「見える化」をもっと活用しよう -
2025年04月03日
資産配分の見直しで検討したいプライベートアセット
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【予見可能性の高いエネルギー基本計画・改定はできるのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
予見可能性の高いエネルギー基本計画・改定はできるのか?のレポート Topへ