- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 年金資産運用
年金資産運用
リーマンショック後に低迷を続けてきた証券市場もアベノミクス効果を映じて、株価は大幅な上昇、急激な円安と証券市場を巡る環境は大きく変動しています。また長く続いたデフレ経済からの脱却も視野に入り年金運用も変革期にあります。この「年金資産運用」の一覧では、アセットアロケーション、運用規制、ベンチマーク、マネージャー評価、オルタナティブ投資、社会的責任投資等、年金運用にかかわる諸問題について解説し提言します。
年度で絞り込む
-
2016年08月03日
マイナス金利による債券パッシブ運用の終焉
マイナス金利政策は、単に金利水準を低下させ、10年を越える年限まで国債利回りをマイナスにしただ... -
2016年07月05日
ボラティリティーの変動に着目する運用
近年、ボラティリティーの変動に着目する運用戦略が注目されている。ターゲット・ボラティリティー戦... -
2016年07月05日
ターゲット・ボラティリティー戦略の可能性
ターゲット・ボラティリティー戦略は、運用ファンドのボラティリティー(リスク)を一定水準に保つよ... -
2016年07月05日
カバードコール戦略の可能性
カバードコール戦略とは、株式をロングしながら、コールオプションをショートする運用戦略である。株... -
2016年07月05日
ボラティリティーの変化に依存する運用戦略の比較
ターゲット・ボラティリティー戦略は、ボラティリティーが上昇する中、株価が下落する局面では、良好... -
コラム2016年07月01日
注目度が高まる個人型確定拠出年金~専業主婦層は慎重な運用を、さらに別の落とし穴も~
2017年1月から加入対象者が拡大されることを受けて、個人型確定拠出年金(個人型DC)への関心... -
コラム2016年06月28日
マイナス金利下でも長期投資でプラス利回りへの道が見えてくる~RMBS投資とは~
マイナス金利で運用難が続いている。これまで長期安定した運用利回りを確保するためには、国内債券を... -
2016年06月21日
マイナス金利下におけるRMBS投資の可能性
これまで長期で安定した運用利回りを確保するためには、国内債券を中心にポートフォリオを組むことが... -
2016年06月20日
意外と長い、自社株買いの“賞味期限”-オオカミ少年に要注意!
上場企業の自社株買いが増えている。自社株買いは株主還元強化やROE(自己資本利益率)を改善させ... -
コラム2016年06月14日
投資家は賢くなったか Part2 -リキャップCBをプラス評価しなくなった株式市場
2016年2月15日付けレポート「投資家は賢くなったか~リキャップCB実施企業の株価は語る~」...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年6月-有効求人倍率は3年4ヵ月ぶりの低水準に
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
三原 岳
介護保険改正の論点を考える-積み残された財源問題のほか、人材確保や有料老人ホームの見直しも論点に、参院選の影響は?
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
帰省の今とこれから-データで読み解く暮らしの風景
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
年金資産運用のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金資産運用のレポート Topへ