- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 企業年金
企業年金
少子高齢化により公的年金の給付水準が今後低下することに備え、自助努力として個人年金とともに企業年金制度の見直し・充実がこれまで以上に重要なテーマとなっています。この「企業年金」の一覧では、確定給付年金、確定拠出年金、退職給付会計、年金基金、海外の企業年金での取り組み、企業年金運用等、企業年金をめぐる諸課題について、タイムリーに解説・分析・提言を行います。
年度で絞り込む
-
2020年04月03日
積み立て機能が拡充される確定拠出年金
少子高齢化への対応の一環で、公的年金の受給開始年齢が拡大されるのに合わせ、確定拠出年金について... -
2020年04月03日
モンテカルロ・シミュレーションをどう用いるか
スウェーデン中央銀行は民間債務の膨張による副作用が無視できず、マイナス金利政策の解除に踏み切っ... -
2020年04月01日
年金制度改正案の概要
昨年9月以降にスタートした全世代型社会保障検討会議での議論を経て、雇用や年金制度に係わる改正案...梅内 俊樹
金融研究部
-
2020年03月04日
バランス型投信の人気が高かった2019年
2019年はバランス型投信への資金流入が顕著であった。株式を敬遠する投資家が多く、そのような投... -
2020年03月04日
アセットオーナーとしての企業年金の役割の向上への期待
近年、アセットオーナーとしての企業年金の役割の向上に対する期待が高まりつつある。そこでは、事業... -
2020年02月05日
いわゆる「選択型DC」の問題点について
「選択型DC」については、追加費用なしに企業年金を導入できる、社会保険料負担を軽減できるなどの... -
2020年02月05日
口座維持手数料を導入した場合に予想される投資行動の変化
銀行による口座維持手数料の導入について議論が盛り上がっているが、すべての預金口座に対して口座維... -
2020年01月08日
DC運用のリスクテイクを促す取り組みが重要
2017年1月にDC制度見直しの第一弾として、加入可能範囲が拡大され、iDeCo(イデコ)の愛... -
2020年01月08日
相場急落時のリスク特性を検討する
年金運用においては、利回りの過度な下振れを抑制することが、基本資産配分を策定する上で課題の1つ... -
2019年11月25日
企業型DCの商品選び-効率的な資産形成に欠かせない投資信託の活用
今年6月、金融庁は「人生100年時代を見据えた資産形成を促す報告書」をまとめ、定年退職後30年...梅内 俊樹
金融研究部
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
企業年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業年金のレポート Topへ