- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- 積み立て機能が拡充される確定拠出年金
2020年04月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
少子高齢化への対応の一環で、公的年金の受給開始年齢が拡大されるのに合わせ、確定拠出年金についても、より多くの方がより長く積み立てられる仕組みへと見直される。
2022年度以降、現在65歳未満となっている企業型DCの加入可能年齢は70歳未満に拡大され、イデコについても、現在の60歳未満から最長で65歳未満まで加入できるようになる。受給開始年齢も見直され、現在70歳となっている上限年齢は、企業型DC、イデコともに75歳に引き上げられる。
この他、企業型年金規約にイデコ加入の定めのない企業型DC加入者もイデコに加入できるようになるほか、終了した確定給付企業年金からイデコへの年金資産の移換も認められるようになる。DCに加入できる実質的な範囲が広がり、DCを通じた積み立て機能が拡充されることになる。
ただし、企業型DCとイデコの加入可能な上限年齢は異なり、働き方の違いによってイデコに加入できる上限年齢も異なるなど、公平性という点では課題もある。更なる普及拡大を図る上では、老後への備えをより公平にサポートする仕組みの構築に向けた継続的な議論が求められる。
2022年度以降、現在65歳未満となっている企業型DCの加入可能年齢は70歳未満に拡大され、イデコについても、現在の60歳未満から最長で65歳未満まで加入できるようになる。受給開始年齢も見直され、現在70歳となっている上限年齢は、企業型DC、イデコともに75歳に引き上げられる。
この他、企業型年金規約にイデコ加入の定めのない企業型DC加入者もイデコに加入できるようになるほか、終了した確定給付企業年金からイデコへの年金資産の移換も認められるようになる。DCに加入できる実質的な範囲が広がり、DCを通じた積み立て機能が拡充されることになる。
ただし、企業型DCとイデコの加入可能な上限年齢は異なり、働き方の違いによってイデコに加入できる上限年齢も異なるなど、公平性という点では課題もある。更なる普及拡大を図る上では、老後への備えをより公平にサポートする仕組みの構築に向けた継続的な議論が求められる。
(2020年04月03日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【積み立て機能が拡充される確定拠出年金】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
積み立て機能が拡充される確定拠出年金のレポート Topへ