- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金 >
- 公的年金
公的年金
財政への影響が大きく国民の関心も高い年金問題について、ここでは多角的に分析し積極的な提言を行っていきます。この「公的年金」の一覧では年金制度の課題、年金財政の見通し、欧米各国の年金制度を分析し、年金制度改革に向けた提言を行います。また公的年金の制度の仕組みや、経済動向と年金の関係、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の動向など、様々情報をタイムリーに提供していきます。
年度で絞り込む
-
2021年04月06日
年金改革ウォッチ 2021年4月号~ポイント解説:年金広報の新たな取り組み
年金広報検討会は、2020年度の取組である小学生向けの漫画と若年者向け年金教育動画の制作状況、... -
2021年03月03日
受託者責任とステークホルダーの理解
公的年金でも企業年金でも、運用の担当者だけでなく年金制度の全般は受託者として、加入者や保険料負... -
2021年03月03日
脱炭素がもたらす投資機会とリスク
世界各国で二酸化炭素排出量を実質ゼロに削減する「脱炭素」に向けた取り組みが加速している。化石燃... -
2021年03月03日
2021年度税制改正(主に年金関係)について
2021年度税制改正大綱は、昨年末に与党が公表し、閣議決定を経て、国会審議に進んでいる。新型コ... -
2021年03月02日
年金改革ウォッチ 2021年3月号~ポイント解説:2021年度の年金額と新型コロナの影響
1月22日に、2021(令和3)年度の年金額改定の内容が公表された。本稿では、年金額改定の仕組... -
2021年02月02日
年金改革ウォッチ 2021年2月号~ポイント解説:厚生年金の適用徹底
年金事業管理部会は、日本年金機構の令和3年度計画案を議論した。原案は、安定・安心した社会生活へ... -
2021年01月28日
2021年度の年金額は、現役賃金と同様に0.1%の減額 (後編)-新型コロナ禍の影響は2022年度から3年分割で出現
2021年1月22日、2021年度の公的年金額は前年度比-0.1%の減額、と公表された。野党か... -
2021年01月27日
2021年度の年金額は、現役賃金と同様に0.1%の減額 (前編)-2021年度から変わる年金額改定ルールの経緯や意義
2021年1月22日、2021年度の公的年金額は前年度比-0.1%の減額、と公表された。野党か... -
2021年01月19日
2020年 年金改革の全体像と次期改革の展望
2020年の年金改革は、同年3月3日に法案が国会へ提出された後、5月29日の参議院本会議で可決...中嶋 邦夫
保険研究部
-
2021年01月05日
年金改革ウォッチ 2021年1月号~ポイント解説:年金数理部会と厚労省の新たな試算
年金事業管理部会は、日本年金機構の令和2年度の取組状況の報告を受けた。年金広報検討会は、年金額...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
公的年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
公的年金のレポート Topへ