- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- アセットマネジメント >
- 証券市場
証券市場
「証券市場」の一覧では、株式市場、債券市場、社債市場、リート市場等の特色やそれぞれの市場の課題をとらえ、市場参加者、運用者の立場から提言を行います。アベノミクス効果を受け大幅に上昇した株式市場について外国人や個人等の投資家別売買動向、企業業績動向、各国との株価や株価収益率の比較等から、客観的かつ科学的な分析で株式相場の先行きを見通します。
年度で絞り込む
-
コラム2013年11月05日
日銀、言葉なきメッセージ
10月31日、日本銀行は金融政策決定会合で「金融政策の維持」を決定した。市場にはETF(上場投... -
2013年10月31日
投資市場は楽観が支配、賃貸市場も全セクターで回復 ~不動産クォータリー・レビュー2013年第3四半期~
<要旨>国内景気については、センチメントの改善に伴い個人消費が堅調に推移しており、... -
2013年10月22日
Dominant Optimistic Sentiment with Further Improving Outlook ~The Tenth Japanese Property Market Survey~
■SummaryThe tenth annual property market survey resul... -
コラム2013年10月17日
ノーベル賞のシラー教授方式、日本の株価は高いか安いか?
2013年のノーベル経済学賞は米イェール大学のロバート・シラー教授など3氏が受賞することになっ... -
2013年10月03日
RMBSの価格付けとリスク管理の今後
妙味のある長期投資商品として人気が高いRMBSであるが、最近の経済環境の変化を踏まえると、これ... -
2013年09月04日
株式投資とインフレ
政府の掲げる2%、あるいはそれ以上のインフレが起こった際、株式投資はインフレリスクをヘッジでき... -
2013年09月04日
国内債券マーケットリスクの見方
国内債券の主なリスク指標として、標準偏差とデュレーションがある。しかし、現在の国内債券マーケッ... -
2013年08月06日
Japanese Property Market Quarterly Review, Second Quarter 2013 -Steady Property Market with Economic Recovery-
■SummaryJapan’s GDP grew by 1% q-o-q equivalent ... -
2013年08月05日
日本株式市場のバブル局面を比較する
日本株式市場ではバブル局面と言っても、1980年代末期(特に1989年1月から12月)とITバ... -
2013年08月05日
数量分析(クォンツ運用)と年金実務
リーマンショック以降の運用難の中で、実際に年金運用に携わる人々からは「数量的な分析を用いた運用...
関連カテゴリ
アセットアロケーション
269件
運用手法開発
130件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
QE速報:1-3月期の実質GDPは前期比▲0.2%(年率▲0.7%)-4四半期ぶりのマイナス成長、外需の落ち込みを内需がカバーできず
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-もう1つの”労災保険”の出現
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
証券市場のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
証券市場のレポート Topへ