- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 運用リスク管理 >
- 数量分析(クォンツ運用)と年金実務
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
リーマンショック以降の運用難の中で、実際に年金運用に携わる人々からは「数量的な分析を用いた運用(クォンツ運用)は実務の役に立たない」との声が聞こえてくる。
確かにこの数年、それまで成功してきた数量的分析に基づく運用の実績が誕生してまだ50 年ほどであり、新しい現象が起こる度にそれを追い掛けているのが実情であろう。
もちろん、過去のデータを数量的に分析し、銘柄を選択してもいつもその判断が当たり、高いリターンをあげられるとは限らず、むしろ逆効果になることもある。かといって数量的分析が年金資産運用の役に立たないと言うのは早計だ。数量的分析はあくまでも確率を高めるためのものだからだ。それを用いた場合と用いずに定性的な判断だけで運用をした場合とを比較して、前者の結果の方が優れていることが多いのなら試してみる価値がある。
それはちょうど野球の作戦にデータを使うのに似る。データの指示通りに配球をしても本塁打を打たれることはある。しかし長い目で見て、捕手の勘だけで投手をリードした場合よりもヒットを打たれる確率が低いのなら、データを活用すべきなのである。
(2013年08月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年08月28日
東証の上場維持基準の適用が本格化~基準未達企業の対応状況~ -
2025年08月28日
増え行く単身世帯と消費市場への影響(3)-食生活と住生活の特徴 -
2025年08月27日
Z世代にとってサステナビリティは本当に「意識高い系」なのか-若年層の「利他性」をめぐるジレンマと、その突破口の分析 -
2025年08月27日
相次ぐ有料老人ホームの不適切な事案、その対策は?(上)-医療的ニーズの高い人の支援が不十分な点など背景を探る -
2025年08月27日
探索的空間解析でみる日本人旅行客の「ホットスポット」とその特色~旅行需要の集積が認められた自治体の数は、全国で「105」~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【数量分析(クォンツ運用)と年金実務】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
数量分析(クォンツ運用)と年金実務のレポート Topへ