- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 金融・為替 >
- 金融政策
金融政策
「金融政策」の一覧では、日本、米国、ユーロの各金融市場での金利の動き、為替の動向や、2%の物価安定を目標に量的・質的金融緩和を継続する日本銀行、景気回復を受け量的金融緩和の出口に向かう連邦準備制度理事会(FRB)、緩やかな景気回復となり低インフレが続き更なる金融緩和に向かう欧州中央銀行(ECB)等、各国の中央銀行の金融政策の動向をタイムリーに解説し金融市場への影響を予測します。
年度で絞り込む
-
2023年05月10日
異次元緩和の意義について考える-黒田日銀10年の振り返り
基礎研REPORT(冊子版)5月号[vol.314]
先月、黒田東彦日銀前総裁が10年に及ぶ任期を終えた。同氏が就任直後の2013年4月に導入し、継... -
2023年05月09日
方向感を失った円相場~長引く円安の行方
ドル円は、1月に127円台後半を付けてから一進一退となっており、歴史的な円安が長引いている。円...上野 剛志
経済研究部
-
2023年04月24日
欧州金融システムのリスク再考-銀行同盟の強靭性が試されるのはこれから
3月に広がった金融不安は、政策当局の速やかな対応もあり、いったん鎮静化した。経営危機に陥ったC... -
2023年04月20日
米利上げ打ち止めで円高圧力が台頭へ~マーケット・カルテ5月号
ドル円は、今月月初に経済指標の悪化に伴う米景気後退懸念から一時1ドル131円台前半まで下落した...上野 剛志
経済研究部
-
2023年04月13日
貸出・マネタリー統計(23年3月)~貸出残高の伸びは堅調、長期貸出金利は日銀の政策修正を受けて上昇
4月12日に発表された貸出・預金動向(速報)によると、3月の銀行貸出(平均残高)の伸び率は前年...上野 剛志
経済研究部
-
2023年04月12日
現金流通量を巡る地殻変動~1万円札以外は全て減少中
日本の現金流通高(残高)は長年増加基調にあり、直近3月時点でもプラスを維持している。しかし、最...上野 剛志
経済研究部
-
2023年04月07日
現在の景況感は良好だが、先行きに関して悲観的な見方が強まる-第19回不動産市況アンケート結果
基礎研REPORT(冊子版)4月号[vol.313]
ニッセイ基礎研究所では、不動産市況の現状および今後の方向性を把握すべく、不動産分野の実務家・専...吉田 資
金融研究部
-
2023年04月05日
金融政策の修正に対してデュレーション・マッチングは機能したか
市場予想に反して、日本銀行は2022年12月にYCC(イールドカーブ・コントール)を修正し、さ... -
2023年04月03日
世界各国の市場動向・金融政策(2023年3月)-金融不安の高まりでドル安に、株はまちまち
まず、ロシアのウクライナ侵攻後に大きく変動したロシアの金融市場や商品価格について概観しておきた...高山 武士
経済研究部
-
2023年03月29日
異次元緩和の意義について考える~黒田日銀10年の振り返り
来月8日に黒田東彦日銀総裁が任期の期限を迎える。2013年3月に総裁に就任した黒田総裁の下、日...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
金融政策のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融政策のレポート Topへ