- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場)
金融市場・外国為替(通貨・相場)
「金融市場・外国為替(通貨・相場)」の一覧では、各国の金融政策の方向性、金利見通しや需給動向等を材料に円ドル相場、円ユーロ相場の動きを分析・予測します。また、銀行貸出、マネタリーベース、マネーストックの金融統計や資金循環統計から金融資産の動向について解説したレポートを定期的に提供してまいります。
月次提供レポート:「金融市場の動き」、「マーケット・カルテ」、「マネー統計」等
年度で絞り込む
-
2014年12月09日
11月マネー統計~預金大幅増、リスク性資産は鈍化
■見出し・貸出動向: 円安もあって急拡大・マネタリーベース: 年末見通しまで残り12兆円・マネ...上野 剛志
経済研究部
-
2014年12月05日
金融市場の動き(12月号)~2015年は金融市場にとってどんな年?
(金融市場) 2015年はどのような年になるのだろうか。海外のスケジュールを見渡してみると、最大... -
コラム2014年12月01日
アベノミクスの光と影を考える-成長戦略の加速とともに、物価上昇、格差の拡大など影の部分への対応がアベノミクスの成功のカギ
(アベノミクス2年が経過し、光だけではなく、影もクローズアップされる) アベノミクスは期待に働き... -
コラム2014年11月28日
円安加速と購買力平価-98年以来の円買い介入の可能性を考える
(現在の円ドル水準はかなりの円安、120円超えで円買い介入は現実味) 為替市場で久々に介入、しか... -
コラム2014年11月26日
円安になりやすい時間帯は存在するか?(2)-「時間効果」から得られる為替差益を計測する
前回の「円安になりやすい時間帯が存在するか?-米ドル/円の「時間効果」を計測する」では、少なく... -
コラム2014年11月19日
円安になりやすい時間帯は存在するか?-米ドル/円の「時間効果」を計測してみる
2014年10月31日に日銀が追加金融緩和を決定した後、1週間で米ドル/円は一時115円まで円... -
2014年11月14日
為替は荒れ模様の予感~マーケット・カルテ12月号
ドル円相場は10月末の日銀追加緩和によって急激な円安が進行。その後も消費増税先送り・衆院解散観...上野 剛志
経済研究部
-
2014年11月12日
10月マネー統計~マネーに再起動の兆し
■見出し・貸出動向:増勢は回復傾向・主要銀行貸出動向アンケート調査:個人の資金需要が底入れ・マ...上野 剛志
経済研究部
-
コラム2014年11月11日
消費税率引き上げ判断-先送りの場合、何が起こり、何が次のポイントとなるのか
2015年10月に予定している消費税率10%への再引き上げを延期するとともに衆議院を解散する案... -
2014年11月07日
金融市場の動き(11月号)~追加緩和のインパクトと過熱感の力比べに
(為替・株) 今回の追加緩和は衝撃的なものであった。これまでの市場の反応は、昨年の異次元緩和後に...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年6月-有効求人倍率は3年4ヵ月ぶりの低水準に
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
三原 岳
介護保険改正の論点を考える-積み残された財源問題のほか、人材確保や有料老人ホームの見直しも論点に、参院選の影響は?
-
-
伊藤 さゆり
米EU関税合意-実効性・持続性に疑問符
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
金融市場・外国為替のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融市場・外国為替のレポート Topへ