- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 過去発行 >
- 経済調査レポート
経済調査レポート
経済・金融の構造問題に関する踏み込んだ実証分析のレポートです。
年度で絞り込む
-
2009年12月28日
マクロ統計から見た13カ国家計のバランスシート-住宅資産、金融資産と負債の国際的な動向
日本以外の12カ国(オーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、アイルランド、イタリア、オランダ... -
2008年10月14日
国際比較で見る家計の貯蓄率と資金フローの動向-世界的な住宅ブーム終焉で基調は再び変わるのか?
国民経済計算ベースの家計貯蓄率とOECDの住宅価格統計が利用可能なOECD18カ国のうち、日本... -
2008年06月16日
関西の輸出の特徴と最近の動向
関西の輸出は、アジアへの依存度が大きいことが大きな特徴である。特に、近年は、中国に対する依存度... -
2008年05月02日
日米バブルの比較-バブルとサブプライム-
サブプライムローン問題の原因となった米国の住宅バブルと日本のバブルには、下表のような類似点や相... -
2008年04月15日
シフト・シェア分析からみた地域経済動向
地域の経済格差の要因を、シフト・シェア分析によって検討した。シフト・シェア分析は、地域の経済成... -
2008年02月27日
財政再建路線は継続されたのか-2008年度当初予算-
昨年7月の参議院選挙以降、格差是正等を旗印とする歳出の拡大圧力が強まるなか、福田政権にとって最... -
2007年12月19日
大綱から見る地域間の税収格差是正の方向性-与党税制改正大綱のポイント-
与党は、12月13日に与党税制改正大綱を公表した。今回の大綱で、最も注目すべきポイントは、将来... -
2007年11月29日
消費税の引き上げによる世帯負担額の試算-2007年と2011年の負担額の比較-
本稿では、標準的な「夫婦と子供2人の4人世帯」における年間の消費税額を推計し、それに所得税・住... -
2007年11月09日
店舗経営に見る動機付けの効果-フランチャイズ・チェーンの事例-
フランチャイズ・システムは、フランチャイジー(フランチャイズ加盟者)をオーナー店長とすることに... -
2007年10月16日
国際比較で見る1世帯当たりの資産と負債-11カ国の世帯調査統計に基づいて-
米国、オーストラリア、日本、カナダ、韓国、イタリア、ノルウェー、フィンランド、デンマーク、スウ...
関連カテゴリ
エコノミストの眼
330件
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年8月-失業率、有効求人倍率ともに悪化
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】コロナ時の若年移動抑制で大阪府が非少子化1位へ
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
ドル離れとユーロ-地位向上を阻む内圧と外圧-
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
経済調査レポートのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
経済調査レポートのレポート Topへ