- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- 大綱から見る地域間の税収格差是正の方向性-与党税制改正大綱のポイント-
2007年12月19日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 与党は、12月13日に与党税制改正大綱を公表した。今回の大綱で、最も注目すべきポイントは、将来的な消費税の社会保障目的税化が明記されたことであろう。少子高齢化が進展し、社会保障給付の財源不足が問題となるなか、消費税の役割をどのように位置づけていくのかという点について、今後、議論が進展していくことが期待される。
- 2008年度税制改正では、消費税は将来的な改正の方向性が示されるにとどまったため、「証券優遇税制」の存続、道路特定財源の暫定税率の問題、そして地方法人二税の分配方法、などが注目すべき論点になる。本稿では、証券優遇税制と、道路特定財源の暫定税率の存続の問題に加え、地域間の税収格差是正の問題に焦点を当てて、2008年度税制改正に向けたポイントを整理する。
- 証券税制の優遇措置に関しては、本年度末(譲渡益は08年末、配当は09年3月末)で期限切れになるが、大綱は、優遇措置を現行よりも縮小したうえで2010年末まで延長する方針を示した。
- 道路特定財源の問題で、特に論点となっているのは、揮発油税などについて本則のおよそ2倍に設定している暫定税率が、2009年3月末で期限切れとなる点であるが、今回の大綱では、今後10年間は現行の暫定税率を維持するという方向性を示した。
- 地域間の税収格差が問題視されるなか、大綱では、地方法人二税(法人事業税、法人住民税)のうち、都道府県税である法人事業税の約半分に当たる2.6兆円を、新設される国税の「地方法人特別税」として分離し、それを2009年度から「地方法人特別譲与税」として人口と従業者数で自治体に配分することで、法人二税の偏在度を是正する方針を示した。将来的には、地方消費税の比率を高めることによって、地域間の税収格差の是正を図るという方向性も盛り込んでいる。
(2007年12月19日「経済調査レポート」)
篠原 哲
篠原 哲のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2008/06/20 | 景気はピークを超えたか?~一致CIの要因分解 | 篠原 哲 | Weekly エコノミスト・レター |
2008/06/19 | 経済財政諮問会議(6月17日)~骨太素案、歳出抑制路線の継続を確認 | 篠原 哲 | 経済・金融フラッシュ |
2008/06/10 | 企業の保険料負担は誰のものか? | 篠原 哲 | 研究員の眼 |
2008/06/03 | 07年度一般会計税収実績:08年4月~07年度も暗雲漂う補正後予算の達成 | 篠原 哲 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【大綱から見る地域間の税収格差是正の方向性-与党税制改正大綱のポイント-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
大綱から見る地域間の税収格差是正の方向性-与党税制改正大綱のポイント-のレポート Topへ