- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 保険 >
- 中国・アジア保険事情
中国・アジア保険事情
アジア主要国の生保市場の規模(米ドル建て収入保険料)は、日本市場の約85%の規模に達し年々世界市場における存在感が増しています。また、アセアンの後発加盟国であるカンボジア・ラオス・ミャンマーの保険市場は未発達で法規制の整備も不十分ですが、将来の発展を予期して欧州、カナダ、アジアの保険企業が進出を始めており、保険市場の状況・変化にも注視が必要と思われます。この「中国・アジア保険事情」の一覧では、中国、アジアNIES、アセアン、インド等成長を続けるアジアの保険市場について最新の情報をまとめ解説します。とりわけ急拡大する中国市場については地域別の販売状況、商品内容、販売チャネル、銀行窓販等の最新の動向をタイムリーにレポートします。
年度で絞り込む
-
2022年12月05日
中国保険業協会、ESGレポートを発行
中国保険業協会は、毎年、保険会社の取り組みとしてのESGレポートを発行している。ESGにおける...片山 ゆき
保険研究部
-
2022年11月22日
世界の消費者はどの位の割合で生命保険に加入しているのか-生保加入率の国際比較-
米国における生保・年金のマーケティングに関する代表的な調査・教育機関であるリムラが、世界12市... -
2022年11月09日
インドの保険監督規制を巡る動向-IRDAIによる一連の改革の状況(その1)-
インドの保険監督当局であるIRDAI(Insurance Regulatory and Develo... -
2022年11月02日
インドの生命保険会社の状況-2021年度の決算数値を踏まえての成長性・効率性・収益性・健全性等の動向-
インドの生命保険会社を巡る状況等については、これまでもいくつかのレポートで定期的に報告してきて... -
2022年10月18日
人口減少社会の到来(中国)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(54)
中国当局は「今後3年以内で人口減少がおこり、10年前後で3人に1人が高齢者の社会になる」と認め...片山 ゆき
保険研究部
-
2022年09月20日
タイの生命保険市場(2021年版)
2021年のタイ生命保険市場の正味収入保険料は前年比1.9%増の5,959億バーツ(約2.2兆...斉藤 誠
経済研究部
-
2022年09月13日
コロナパンデミック下のインドネシア生保市場(3)-国有生保会社を含む複数の伝統的生保会社に経営危機が発生-生保会社とイスラム生保会社の状況(2020年)-
市場プレーヤーである生命保険会社とイスラム生命保険会社、生命保険会社の破綻の側面から、インドネ... -
2022年09月05日
北京銀行での行列、原因は引き出し自由な‘医療専用口座’の存在
8月19日、北京銀行の支店に市民が殺到し、長蛇の列ができた。それは北京市当局が進める公的医療保...片山 ゆき
保険研究部
-
2022年08月16日
世界における中国生保市場(2021年)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(53)
Swiss ReのSigma「World insurance:inflation risks fron...片山 ゆき
保険研究部
-
2022年07月25日
非正規雇用の拡大(中国)-浮かび上がるセーフティネットの脆弱性
中国において非正規雇用労働者は2億人まで増加し、働いている人のおよそ3割を占めている。その背景...片山 ゆき
保険研究部
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
貿易統計25年6月-トランプ関税下でも米国向け輸出数量は横ばい圏で踏みとどまり、4-6月期の外需寄与度はプラスに
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
中国・アジア保険事情のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国・アジア保険事情のレポート Topへ