- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 社会保障制度 >
- アジアの社会保障制度
アジアの社会保障制度
アジアの伝統社会では、地域によってその内容は様々であるが、親族あるいは地域を中心とした相互扶助の慣習が存在しており、近代化の中でもその伝統・慣習は残されている部分があります。「アジアの社会保障制度」の一覧では、東アジア、その中でも高齢化が進む中国、韓国の年金、医療保険、介護保険等の社会保障制度を解説します。あわせて公的な社会保障を補完する民間保険市場の動向についてタイムリーに報告します。
年度で絞り込む
-
コラム2021年07月27日
日韓の最低賃金が逆転?-2022年は両国とも引き上げを決定-
7月13日と14日、日韓両国で競争でもするかのように来年の最低賃金額が決まった。先に決まったの... -
2021年07月14日
年金の地域間格差(中国)
少子高齢化が進む中で、自身が高齢となった場合、生活を支える公的年金制度はどうなっているのか。本...片山 ゆき
保険研究部
-
コラム2021年07月12日
韓国は本当に人口減少で消滅するのだろうか?
韓国の合計特殊出生率(以下、出生率)の低下が止まらない。韓国の2020年の出生率は0.84(暫... -
2021年06月15日
人口問題に揺れる中国-第3子出生容認へ【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(47)
中国では10年ごとに国勢調査を行っている。その結果が5月に発表されたが、二人っ子政策以降への効...片山 ゆき
保険研究部
-
2021年04月21日
中国インシュアテックの水滴、米IPO申請へ
中国のインシュアテック企業、水滴(ウォータードロップ)は、4月16日、米国でのIPO(新規株式...片山 ゆき
保険研究部
-
2021年04月15日
ネット病院の急増(中国)-新型コロナの経験をどう活かすのか。
2021年3月、中国においてインターネット病院が1100病院を超えたという。ネット病院の開設は...片山 ゆき
保険研究部
-
2021年03月31日
中国大手のP2P互助、相次いで閉鎖、進む業界再編
中国において、P2P互助事業の閉鎖が相次いでいる。3月24日には「軽松互助」、次いで、26日に...片山 ゆき
保険研究部
-
2021年03月29日
女性の労働参加を更に促進、シニアの労働参加は次なる課題(中国)
中国は、今後迎える高齢社会に対応するため、第14次5ヵ年計画(2021‐2025)のスタートと...片山 ゆき
保険研究部
-
2021年03月19日
「コロナワクチン保険」の出現(中国)
世界で新型コロナウイルスのワクチン接種が進んでいる。中国はこれまで世界69カ国、2つの国際機関...片山 ゆき
保険研究部
-
コラム2021年03月18日
新型コロナウイルスの新規感染者数と支持率の関係-韓国のデータによる相関分析の結果-
昨年12月のクリスマス前後に1日1000人を超えていた韓国における新型コロナウイルスの新規感染...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
Japan’s Economic Outlook for Fiscal Years 2025-2026 (August 2025)
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
アジアの社会保障制度のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
アジアの社会保障制度のレポート Topへ