- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 社会保障制度 >
- 年金制度
年金制度
「年金制度」の一覧では、これまで議論が続く年金制度改革の動向を解説し、公的年金財政検証結果を踏まえた今後の年金制度改革の議論をタイムリーにレポートし、将来への影響を分析し、議論すべきポイントを明確にした上で持続可能な制度つくりに向けた提言を行います。
年で絞り込む
-
2019年09月04日
年金と保険に対する認識
年金は、生存を条件として給付を受け取る保険の一種であると説明できる。実際に、厚生年金の根拠法は、厚生年金保険法である。また、国民年金の根拠法は国民年金法であるが、保険料の納付を規定していることから、同様に、保険制度...
-
2019年09月04日
厚生年金の適用拡大に向けた議論
厚生年金の適用拡大に向けた議論が大詰めを迎えている。パート労働者の適用拡大は、拡大を前提として、どの基準がどの程度拡大されるかが注目点となっている。パート労働者以外に、適用事業所の拡大も論点になっており、数十年ぶり...
-
2019年09月03日
年金改革ウォッチ 2019年9月号~ポイント解説:オプション試算の年金財政への影響
企業年金・個人年金部会では、個人型確定拠出年金(iDeCo)について企業型確定拠出年金のマッチング拠出との整理も含めて意見交換が行われた。また、年金部会では、2019年財政検証とオプション試算の結果が報告された。今...
-
コラム2019年08月30日
退職給付会計における割引率の動向
退職一時金や確定給付企業年金のように、従業員の退職に伴って予め約束された給付金を支払う給付建ての退職給付制度を導入する企業は、退職給付に係る費用や負債を企業会計に反映させるため、退職給付債務という名目で従業員に対す...
-
2019年08月22日
公的年金財政検証の復習と予習 ~2019年財政検証結果の主な注目点は…
報道によると、公的年金の健康診断とも呼ばれる財政検証の結果が、間もなく公表される見通しである。本稿では、前回(2014年)の結果を確認しながら、今回の財政検証の主な注目点を考える。
-
コラム2019年08月07日
年金を通して夫婦を考える(4)-遺族厚生年金非課税の経緯を探る
社会政策的配慮(担税力)により、恩給、年金その他これらに準ずる給付のうち、遺族の受ける恩給及び年金や、公務上又は業務上の事由による負傷又は疾病に基因して受ける恩給及び年金は非課税である。国民年金制度の目的は、「老齢...
-
2019年08月06日
年金改革ウォッチ 2019年8月号~ポイント解説:企業型確定拠出年金のガバナンス
先月の企業年金・個人年金部会では、企業年金のガバナンス等が議論された。次回は個人型確定拠出年金等が議題となり、同回で1巡目の議論が終わる見込みである。資金運用部会では、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の平...
-
2019年08月05日
抜本改革という蜃気楼
6月に公表された金融審議会報告書「高齢社会における資産形成・管理」は社会に様々な議論を巻き起こした。今年は5年に一度の年金財政検証の結果が発表される年でもある。そこで気になるのが、「年金制度を根本から議論しよう」と...
-
2019年08月05日
リスク分担型企業年金のガバナンス
富士通、日立製作所など、確定給付企業年金の受給者を抱える企業で、リスク分担型企業年金の導入が進んでいる。リスク分担型企業年金制度は、企業の財務リスクを軽減する効果が期待される一方、運用リスクを負う従業員がどのように...
上野 雄史
-
コラム2019年07月31日
年金を通して夫婦を考える(3)-やはり健康管理も重要だ
夫婦二人の老後に必要な資産を考えるなら、夫婦の一方が早世した場合の影響も考慮した方がいい。というのも、夫婦の一方が亡くなった後は世帯人員低下により一人当たりの生活コストが割高になるため、公的年金受給額の減少ほどには...
関連カテゴリ
介護保険制度
181件
ソーシャルメディア
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
-
受託実績・コンサルティング
研究員の紹介
-
金 明中
2020年度特別調査 「第3回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
【社会保障論、労働経済学、日・韓社会政策比較分析、韓国経済】 -
井出 真吾
世界総楽観に潜む株価急落リスクを点検~2021年の株価見通し~
【株式市場・株式投資・マクロ経済】 -
矢嶋 康次
成長戦略としての「カーボン・ニュートラル」ー各国で進むグリーン戦略、日本は巻き返せるか
【金融・為替】 -
久我 尚子
2020年度特別調査 「第3回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
【消費者行動】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国20年12月)-コアCPI上昇率は約10年ぶりの下落率も、「Go To トラベル」の停止が続けば、21年度入り後にほぼゼロ%へ
【日本経済】 -
渡邊 布味子
はじめての不動産投資(2)-直接還元法の使い方と注意点をおおまかに知ろう
【不動産市場、不動産投資】
お知らせ
-
2017年11月07日
News Release
-
2017年06月13日
News Release
-
2017年03月22日
News Release
年金制度のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金制度のレポート Topへ