- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- 官邸のWプランに頭を悩ませる厚労省
2024年06月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2024年3月28日に、社会保障審議会 企業年金・個人年金部会が中間整理を取りまとめた。同月末が法律上の期限となっていた存続厚生年金基金に関する検討の結果に加えて、次期改革の論点に対する委員の意見が列記された。
次期改革では、官邸が決定した「資産所得倍増プラン」と「資産運用立国実現プラン」への具体的な対応策が注目される。しかし中間整理には、官邸の方針への反対を匂わせる意見が散見される。
特に厄介なのは、iDeCoの加入可能年齢だ。官邸のプランが「70歳に引き上げる」と断言しているのに対して、企業年金・個人年金部会の中間整理には「国民年金を受給しながらiDeCoにも拠出できる人まで範囲を広げなくてもよいのではないか」などの消極的な意見が見られる。
中間整理には載っていないが、改革のコストも課題である。加入対象者の変更だけでもシステム改修が必要で、受給中か繰下げ中かの確認には手間も掛かる。官邸の決定だからといって官邸が財源を用意するはずもなく、利用者の手数料引上げも視野に入る。この混沌からどう抜け出すか、厚労省の舵取りを見守りたい。
次期改革では、官邸が決定した「資産所得倍増プラン」と「資産運用立国実現プラン」への具体的な対応策が注目される。しかし中間整理には、官邸の方針への反対を匂わせる意見が散見される。
特に厄介なのは、iDeCoの加入可能年齢だ。官邸のプランが「70歳に引き上げる」と断言しているのに対して、企業年金・個人年金部会の中間整理には「国民年金を受給しながらiDeCoにも拠出できる人まで範囲を広げなくてもよいのではないか」などの消極的な意見が見られる。
中間整理には載っていないが、改革のコストも課題である。加入対象者の変更だけでもシステム改修が必要で、受給中か繰下げ中かの確認には手間も掛かる。官邸の決定だからといって官邸が財源を用意するはずもなく、利用者の手数料引上げも視野に入る。この混沌からどう抜け出すか、厚労省の舵取りを見守りたい。
(2024年06月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。 -
2025年03月17日
男女別にみたシニア(50代後半~60代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ -
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【官邸のWプランに頭を悩ませる厚労省】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
官邸のWプランに頭を悩ませる厚労省のレポート Topへ