- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 社会保障制度 >
- 年金制度
年金制度
「年金制度」の一覧では、これまで議論が続く年金制度改革の動向を解説し、公的年金財政検証結果を踏まえた今後の年金制度改革の議論をタイムリーにレポートし、将来への影響を分析し、議論すべきポイントを明確にした上で持続可能な制度つくりに向けた提言を行います。
年度で絞り込む
-
2023年02月07日
年金額改定ルールが抱える次期改革に向けた論点~年金改革ウォッチ2023年2月号
2023年度の年金額は3年ぶりの増額となったが、2年連続で繰り越されていた調整率が一気に適用さ... -
2023年01月24日
2023年度の年金額は、なぜ目減り?-シリーズ 年金問題のタテとヨコ:ザックリつかんでスッキリ整理!?
2023年度の年金額は、物価上昇を反映して3年ぶりに増額されるが、実質的には目減りすることにな... -
2023年01月23日
2023年度の年金額(確定値)は、67歳までは2.2%増、68歳からは1.9%増だが、実質的には目減り-年金額改定の仕組み・確定値・注目ポイント
2023年度の年金額は、67歳までは前年度比+2.2%増、68歳からは+1.9%増と3年ぶりの... -
2023年01月10日
適用拡大は全世代社会保障にも盛り込まれたが、適用徹底が課題~年金改革ウォッチ 2023年1月号
本稿では、厚生年金の適用徹底について、2022年10月に施行された厚生年金の適用拡大や全世代型... -
2023年01月06日
資産所得倍増プランへの期待
企業型DCの加入者数は順調に増加している。2021年度末時点の加入者数は782万人で、2018... -
2023年01月06日
現行制度の問題点と次期改革試案の狙い
2022年9~10月に年金改革案が話題になったが、現行制度の問題点は話題にならなかった。現行制... -
2023年01月06日
5年間で若年層の確定拠出年金の商品選択割合はどう変わったか?
数年前まで、確定拠出年金における元本確保型商品の選択割合が若年層ほど高い傾向にあり、加入者の資... -
2022年12月23日
2020年に公表されていた厚労省の試算が年金ツイートの契機に-「年金」を含むツイートの投稿契機 (2022年9月下旬~10月)
2022年9月下旬~10月に投稿された「年金」を含むツイートが何を契機に投稿されたかを考察する... -
2022年12月06日
資産所得倍増プランのiDeCo改革で恩恵を受けられるのは誰?~年金改革ウォッチ 2022年12月号
11月14日に企業年金・個人年金部会が1年半ぶりに開かれ、11月28日には新しい資本主義実現会... -
2022年12月05日
公的年金に関する誤解を捨てよう
2024年度に予定される次期公的年金の財政検証に向けた動きがはじまった。既に、国民年金の保険料...
研究員の紹介
-
井出 真吾
日経平均4万円回復は?
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
【日本経済】 -
天野 馨南子
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
年金制度のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金制度のレポート Topへ