- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度
医療保険制度
高齢化の進展により、年金・医療・介護等の社会保障関係支出が増加の一途を辿り、毎年1兆円規模の自然増が避けられない。この「医療保険制度」の一覧では、後期高齢者の増加により急拡大する財政負担にいかに対応するか、混合診療、高齢者医療保険、認知症対策等の多くの問題が山積する医療保険制度の今後の改革に向けた提言を行います。
年度で絞り込む
-
医療・ヘルスケア2018年04月20日
救急車を無料で呼べるのは問題ないの?
まず、救急車利用について、簡単に見ていきます。現在、日本では、事故でケガをしたり、急病になった...篠原 拓也
保険研究部
-
2018年04月17日
国保の都道府県化で何が変わるのか(下)-制度改革の歴史から見えてくる論点
2018年4月から国民健康保険の運営が市町村単位から都道府県単位に変わった。(上)で見た通り、... -
医療・ヘルスケア2018年04月16日
がんの治療はどのくらい進歩していて、どのくらい費用がかかるものなの?
日本では、1981年以降、がんが死因の第1位を占めています。界的にみても、がんは先進国で主要な...篠原 拓也
保険研究部
-
2018年04月13日
国保の都道府県化で何が変わるのか(中)-制度改革の実情を考察する
2018年4月から国民健康保険の運営が市町村単位から都道府県単位に変わった。約50年ぶりと言わ... -
医療・ヘルスケア2018年04月13日
保険適用になる薬と、ならない薬では、薬効、安全性、流通の仕方がどう違うの?
まず医薬品の種類について、簡単にみていきましょう。一口に医薬品と言っても、さまざまなものがあり...篠原 拓也
保険研究部
-
2018年04月11日
国保の都道府県化で何が変わるのか(上)-制度改革の背景と意義を考える
2018年4月から国民健康保険の運営が市町村単位から都道府県単位に変わった。これは約50年ぶり... -
医療・ヘルスケア2018年04月09日
ジェネリック(後発薬)とは、どういうものなの?
近年、ジェネリックや後発医薬品という言葉を、メディア等で見かける機会が多くなっています。ジェネ...篠原 拓也
保険研究部
-
医療・ヘルスケア2018年04月06日
医薬品の値段(薬価)は、どのように決められているの?
まず、原則的な価格設定についてみていきましょう。できるだけ簡単に日本では、医薬品は、大きく、保...篠原 拓也
保険研究部
-
2018年04月06日
都道府県と市町村の連携は可能か-医療・介護の切れ目のない提供体制に向けて
基礎研REPORT(冊子版)4月号
医療・介護業界で「惑星直列」と呼ばれていた2018年度制度改正が終わった。国レベルでは診療報酬... -
コラム2018年04月03日
「割合」と「比」と「率」-疫学では、死亡率は「率」だが、乳児死亡率は「率」ではない !?
物事の現状を観測したり、過去の出来事を調査したりする場合、ある状態の出現や発生の頻度が問題にな...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年6月)-コアCPIは25年8月に3%割れへ
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年5月)-物価高でも、旅行・レジャー・デジタルなど楽しみへの消費は堅調
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
医療制度のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
医療制度のレポート Topへ