- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 社会保障制度 >
- 社会保障全般・財源
社会保障全般・財源
高齢化の進展により、年金・医療・介護等の社会保障関係支出が増加の一途を辿り、毎年1兆円規模の自然増が避けられません。この「社会保障全般・財源」の一覧では、日本の社会保障制度が抱える問題点、財政収支への影響度について、持続可能な社会保障制度と財政再建に向けた医療、介護、年金の各分野について分析・解説を行ってまいります。
年度で絞り込む
-
コラム2011年01月17日
消費税は福祉目的税とすべきか
財政再建のためには消費税率引き上げが必要だということは、国民の間でも次第に理解されてきているよ... -
2011年01月04日
年金改革論議の場の行方
政府・与党は12月に「社会保障改革の推進について」をまとめ、税と社会保障の一体改革に向けて超党... -
2011年01月04日
公平と正義と年金
あなたが自分自身の分を含めて皆の報酬を決める立場だとしよう。あなたが経済学で言う公平(フェアネ... -
コラム2010年11月24日
利用者負担なしにケアマネジメントの質の向上はありえない
2012年4月に向けた介護保険制度改正の準備が佳境にある。ずいぶんと前倒しの議論と感じるかもし... -
2010年11月11日
人的資本投資としてのベーシック・インカムの可能性について
1最近、すべての個人に対して無条件かつ定期的に所得を給付するベーシック・インカム(基本所得)が... -
2010年11月01日
年金制度と若年雇用との関係
フランスで年金制度改革に反対する大規模ストライキが起きた。その改革とは、年金の満額受給年齢と法... -
2010年10月25日
終身年金の憂鬱
■目次1--------支給開始年齢を繰り下げても支給期間は短くならない2--------避け... -
2010年10月25日
年金と相続-連帯相続税の提案-
賦課方式の公的年金では、現役世代の保険料が老齢給付の財源となる。では、老齢給付を使い残した場合... -
2010年10月01日
公的年金の財政状況
社会保障審議会年金数理部会が、8月末に公的年金財政状況報告(2008年度分)をとりまとめた。リ... -
2010年10月01日
年金を相続させてよいのか
賦課方式の公的年金では給付財源は現役世代の保険料である。保険料を拠出して親世代を扶養したことに...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年8月)-コアCPIは9ヵ月ぶりの3%割れ、年末には2%程度まで鈍化する見通し
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】コロナ時の若年移動抑制で大阪府が非少子化1位へ
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
社会保障全般・財源のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
社会保障全般・財源のレポート Topへ