- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 社会保障制度 >
- 社会保障全般・財源
社会保障全般・財源
高齢化の進展により、年金・医療・介護等の社会保障関係支出が増加の一途を辿り、毎年1兆円規模の自然増が避けられません。この「社会保障全般・財源」の一覧では、日本の社会保障制度が抱える問題点、財政収支への影響度について、持続可能な社会保障制度と財政再建に向けた医療、介護、年金の各分野について分析・解説を行ってまいります。
年度で絞り込む
-
2013年06月18日
アベノミクスと公的年金の関係 - 物価や賃金が上昇すると公的年金はどうなるのか?
■要旨安倍政権の発足から約半年が経過した。アベノミクスの3本の矢のうち、「機動的な財政政策」に... -
コラム2013年06月13日
民間失業保険の登場をどう考えるべきか!― 韓国の損害保険会社が失業保険の販売を開始―
韓国の損害保険会社である「東部火災」は、今年の4月4日から世帯主が失職したときに生活費の一部を... -
コラム2013年06月10日
“入る不安”より“出る不安”の「再犯社会」 -“社会的排除”防ぐ社会保障を!
今年3月末、旧ライブドアの元社長、「ホリエモン」こと、堀江貴文さんが収監先の長野刑務所から仮釈... -
コラム2013年05月01日
日本における寄付年金の導入を考えよう! ― アメリカの事例を参考に ―
昨今日本では「新しい公共」という言葉をよく耳にする。「新しい公共」とは、これまで行政により担わ...金 明中
生活研究部
-
コラム2013年04月01日
財政健全化への道 -「自立生活」支援する「シニア市場」の活性化を!
政府は2月28日、平成25年度予算案を国会に提出した。一般会計は92.6兆円、歳出は政策経費7... -
2013年03月13日
格差・貧困の拡大と生活保護クライシス
■見出しはじめに~過去最多の生活保護受給者1――生活保護受給者・世帯の現状と課題2――生活保護... -
2013年01月29日
日本の医療制度 ~ 一体改革までの最新情報による整理
■見出し1―― 日本の医療制度2―― 現状と課題(2つの側面から) 1│医療費と保険給付 2│医療の供... -
コラム2012年12月28日
女性の活躍のための社会支出の再配分を!― OECDのSocial spending after the crisisを参考に ―
先月、OECDは「経済危機以後の社会支出(Social spending after the cris... -
2012年12月03日
2030年
去る10月18日に当研究所主催のシンポジウムを行った。そのテーマは自然災害と財政・年金という異... -
コラム2012年11月27日
増え続ける生活保護受給者に対する対策は?― 韓国の「社会福祉統合管理網」は参考になるのか!―
日本の生活保護の受給者数が継続的に増加している。厚生労働省の発表によると、2012年8月時点で...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年8月)-コアCPIは9ヵ月ぶりの3%割れ、年末には2%程度まで鈍化する見通し
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】コロナ時の若年移動抑制で大阪府が非少子化1位へ
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
社会保障全般・財源のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
社会保障全般・財源のレポート Topへ