- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 社会保障制度 >
- 社会保障全般・財源
社会保障全般・財源
高齢化の進展により、年金・医療・介護等の社会保障関係支出が増加の一途を辿り、毎年1兆円規模の自然増が避けられません。この「社会保障全般・財源」の一覧では、日本の社会保障制度が抱える問題点、財政収支への影響度について、持続可能な社会保障制度と財政再建に向けた医療、介護、年金の各分野について分析・解説を行ってまいります。
年度で絞り込む
-
2017年05月10日
企業の賃上げ意欲を削ぐ社会保障負担
基礎研REPORT(冊子版)2017年5月号
賃金の上昇ペースは依然として遅い。2016年の経常利益は過去最高水準に達しているにもかかわらず... -
2017年04月18日
中国、年金積立金の株式運用が本格始動【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(25)
中国において、年金積立金による株式運用など、リスク資産への投資が本格始動する。主な目的は、少子...片山 ゆき
保険研究部
-
2017年04月10日
既往症や服薬歴の一元管理と利活用
国の成長戦略では、医療・介護分野でのICT化が進められている。これに関連した国の動向の紹介とし... -
2017年03月31日
国際比較で浮かび上がる日本の財政悪化の原因とは?
平成29年1月に公表された内閣府の「中長期の経済財政に関する試算」によると、2020年度の基礎... -
2017年03月28日
韓国における公的扶助制度の現状と課題(後編)-国民基礎生活保障制度の改革と概要、そして残された課題-
韓国政府は、増加する貧困層に対する経済的支援の拡大や勤労貧困層に対する自立を助長することを目的...金 明中
生活研究部
-
2017年03月24日
企業の賃上げ意欲を削ぐ社会保障負担
企業収益が過去最高水準に達しているにもかかわらず、賃金の上昇ペースは依然として遅い。企業が人件... -
コラム2017年03月14日
残業時間の上限規制、残された課題は?-労働者保護の立場に立った政策の推進を!-
経団連と連合は13日、働き方改革の一環として残業時間の上限を最大で月60時間(年720時間)ま... -
2017年03月08日
レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)の活用状況
NDB(National Database)とは、医療機関を受診した際に、医療機関から保険者に対... -
2017年03月08日
韓国における公的扶助制度の現状と課題(前編)-生活保護制度から国民基礎生活保障制度の導入まで-
韓国における公的扶助制度は戦前である1944 年に実施された「朝鮮救護令」を出発点にしているもの...金 明中
生活研究部
-
コラム2017年02月28日
ギグ・エコノミーやクラウドワーカーの登場は新しい貧困を生み出すだろうか?
最近、マスコミからギグ・エコノミー(Gig Economy)やクラウドワーカー(Crowd Wor...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年8月)-コアCPIは9ヵ月ぶりの3%割れ、年末には2%程度まで鈍化する見通し
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
社会保障全般・財源のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
社会保障全般・財源のレポート Topへ