- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- アセットマネジメント >
- 運用手法開発
運用手法開発
「運用手法開発」の一覧では、バリュー・グロース運用、アクティブ運用、インデックス運用、伝統的運用、絶対収益追及型運用、住宅ローン債権担保証券の評価とリスク管理、パフォーマンス評価、ベンチマーク・株価指数のあり方等において、新しい運用手法や係わるパフォーマンス評価、リスク管理等について幅広い考察を行います。
年度で絞り込む
-
2015年08月05日
人的資本とリスク許容度―ライフサイクルファンドを例に
確定拠出年金加入者の有力な分散投資の手段として注目されているライフサイクルファンドという商品で... -
2015年04月17日
新しいROE投資の可能性-ROEとは何か、本質を理解して活用する
■要約自己資本利益率(ROE)が注目されている。ROEは企業がどれだけ効率よく稼いだかを示す指... -
コラム2015年04月07日
為替市場の長期トレンドと「時間効果」の関係-長期トレンドはミクロな動的特性から形成される
過去の調査「円安になりやすい時間帯は存在するか?(1)(2)(3)」において、為替市場のもつマ... -
2015年03月04日
史上最低金利と債券の期待リターンを考える
債券金利が史上最低の水準にある中、債券の期待リターンをどう設定するか。ここではLeibowit... -
2015年03月04日
年金基金の投資対象として存在感を増す私募リート
年金基金による不動産投資では、2000年代後半以降、上場リートや私募ファンドなどの投資商品が普... -
2015年02月24日
通貨スワップ市場がもたらす外貨投資インセンティブの非対称性
■要旨日本の金利市場において金利低下が進んでいることから、本邦投資家が利回り確保のために外国債... -
コラム2015年01月13日
円安になりやすい時間帯は存在するか?(3)-円安に対する米ドル高の影響を検証してみる
「円安になりやすい時間帯は存在するか?-米ドル/円の「時間効果」を計測してみる」では、米ドル/... -
2014年12月03日
母体企業の財務健全性と年金資産運用
新しい退職給付会計基準のもと開示された年金資産の内訳情報によると、業種間の違いだけでなく、母体... -
コラム2014年11月26日
円安になりやすい時間帯は存在するか?(2)-「時間効果」から得られる為替差益を計測する
前回の「円安になりやすい時間帯が存在するか?-米ドル/円の「時間効果」を計測する」では、少なく... -
コラム2014年11月19日
円安になりやすい時間帯は存在するか?-米ドル/円の「時間効果」を計測してみる
2014年10月31日に日銀が追加金融緩和を決定した後、1週間で米ドル/円は一時115円まで円...
関連カテゴリ
アセットアロケーション
269件
証券市場
411件
研究員の紹介
-
井出 真吾
日経平均4万円回復は?
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
消費者物価(全国25年3月)-コアCPI上昇率は25年度入り後も3%台が続く公算
【日本経済】 -
天野 馨南子
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
運用手法開発のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
運用手法開発のレポート Topへ