- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 金融・為替
金融・為替
関連カテゴリ
年度で絞り込む
-
2004年04月01日
短観速報~景気回復の裾野広がるが、先行きに懸念
<3月短観~景況感の改善続く、先行きはやや慎重> 大企業・製造業の業況判断DIは12(前回12月... -
2004年03月05日
金融・為替市場の動き/ドルの反発は本物か
<今月の日銀ウォッチ> 福井総裁が就任してから間もなく1年が経過しようとしている。迅速な緩和策が... -
2004年02月06日
金融・為替市場の動き/円高余地を探る
<今月の日銀ウォッチ> 1月最後の決定会合(1月20日)では、当座預金残高目標をそれまでの「27... -
2004年02月01日
円高の長期化と国内産業
為替市場では、これまで長期的な円高が続いてきた。変動相場制以降の円高進展の度合いを見た場合、円... -
2004年01月16日
高まる円高圧力~景気を左右する要因に
<政府経済見通し・予算:不十分に終わった年金改革>米国の大幅な経常収支赤字を背景にユーロは昨年... -
2004年01月09日
金融・為替市場の動き/政府公約が出口政策議論開始をさらに遅らせる
<今月の日銀ウォッチ> 景気回復、金融システムの安定化などが見える一方で、マネー統計の再鈍化、政... -
2003年12月25日
日本における最適な公的債務構成 -マクロ・ショックに対するリスク・ヘッジの観点-
1997年に始まった東アジアにおける通貨危機以来、リスク・ヘッジの観点からの公的債務管理の必要... -
2003年12月12日
短観速報~景況感は改善。先行きには懸念も
<今週の焦点>12月短観~円高で先行きは楽観できず 大企業・製造業の業況判断DIはプラス11(9... -
2003年12月05日
金融・為替市場の動き/足利銀行は特別だったのか?
<今月の日銀ウォッチ> 11月は当座預金残高目標が据え置かれている。この1カ月間の金融政策関係の... -
コラム2003年11月25日
円高を乗り切れる力があるか?
●2001年2月以来初めての「回復」11月の日銀金融経済月報では日本経済は輸出を起点に成長軌道...矢嶋 康次
総合政策研究部
関連カテゴリ
金融市場・外国為替(通貨・相場)
1313件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
金融・為替のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る