- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 円高の長期化と国内産業
2004年02月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 為替市場では、これまで長期的な円高が続いてきた。変動相場制以降の円高進展の度合いを見た場合、円は対ドルレート、実効レートとも、名目ベースで概ね300%、実質ベースで50%増価したことになる。
- 持続的な経常収支黒字は、「対外純資産残高の蓄積⇒外貨に対するリスクプレミアムの増加⇒円高圧力の増大」に結び付くことから、黒字基調が続く日本の経常収支も為替レートを円高に向かわせる効果を持つ。
- ISバランスの観点から見た場合、日本の経常収支黒字については緩やかな減少こそあれ、2010年代半ばまで黒字解消は見込めない。ただし、経常収支の黒字要因が「貿易収支」から「所得収支」に転じる可能性はある。したがって、たとえ貿易収支が赤字化した場合でも、リスクプレミアムの観点から想定される円高圧力は、なかなか軽減しないだろう。
- 経済のグローバル化による世界的な規模での価格調整が続く中、内外価格差の大きいサービス価格の是正が日本の物価上昇を相対的に抑制することとなる。これが、投入コスト削減などを通じて、企業物価ベースで見たPPP(購買力平価)をさらに円高方向にシフトさせる可能性があり、物価変動格差の観点から見ても、円高圧力はなかなか収まらないだろう
- 交易条件、損益分岐点、貿易特化係数を使いながら、これまで長期にわたる円高が国内産業の経営環境にどのような影響を与えてきたか確認してみると、80年代半ば以降の円高加速の前と後で交易条件改善により良好な収益環境を維持した産業と、円高などの影響で収益環境が悪化した産業とに大別することができる。
- 長期円高の可能性に加え、今後は新興国との競争激化も想定されることから、80年代半ば以降の円高加速に対応してきた輸出産業をはじめ、国内産業は今後とも厳しい経営環境に直面する可能性が高い。
(2004年02月01日「経済調査レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
熊谷 潤一
熊谷 潤一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2005/03/18 | 2005・2006年米国経済・金融見通し~景気は緩やかに減速 | 熊谷 潤一 | Weekly エコノミスト・レター |
2005/03/04 | 金融・為替市場の動き | 熊谷 潤一 | Weekly エコノミスト・レター |
2005/02/25 | 最近の米国経済・金融動向 ~気掛かりなインフレリスクの再燃 | 熊谷 潤一 | Weekly エコノミスト・レター |
2005/02/04 | 金融・為替市場の動き | 熊谷 潤一 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【円高の長期化と国内産業】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
円高の長期化と国内産業のレポート Topへ