- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 金融・為替市場の動き/政府公約が出口政策議論開始をさらに遅らせる
2004年01月09日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<今月の日銀ウォッチ>
- 景気回復、金融システムの安定化などが見える一方で、マネー統計の再鈍化、政府の名目GDP2%公約などが金融政策への追加緩和期待を高め、出口政策議論開始時期をさらに後ずれさせたのではないかと見られる。
- 当面の金融政策は、「緩やかな景気回復」という認識は変わらないと思われることから、追加緩和は実施されず、オペ強化策を模索する方向となるだろう。
- 今月は、10月に発表された「経済・物価の将来展望とリスク評価」の中間評価が公表される。特に2004年度のCPI見通しの評価がどう修正されるかが注目だ。
<金融・為替市場の動き>
- 景気回復期待から金利先高観はなかなか払拭されないものの、デフレ継続、ゼロ金利維持、量的緩和政策下でのカネ余り状態では、長期金利の上昇余地は今後とも限られよう。
- 対ユーロで史上最安値を連日更新するなど、ドル安が続いているが、米当局は現状のドル安に対して何ら懸念を示していないことから、目先は円買いドル売りの流れを食い止めるきっかけを見出せない状況が続こう。
(2004年01月09日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
熊谷 潤一

新着記事
-
2025年08月27日
Z世代にとってサステナビリティは本当に「意識高い系」なのか-若年層の「利他性」をめぐるジレンマと、その突破口の分析 -
2025年08月27日
探索的空間解析でみる日本人旅行客の「ホットスポット」とその特色~旅行需要の集積が認められた自治体の数は、全国で「105」~ -
2025年08月26日
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実 -
2025年08月26日
芝浦電子に対するM&A攻防-公開買付期間の延長 -
2025年08月26日
相続における死亡保険金-遺留分侵害請求
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【金融・為替市場の動き/政府公約が出口政策議論開始をさらに遅らせる】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融・為替市場の動き/政府公約が出口政策議論開始をさらに遅らせるのレポート Topへ