- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 金融・為替市場の動き/足利銀行は特別だったのか?
2003年12月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<今月の日銀ウォッチ>
- 11月は当座預金残高目標が据え置かれている。この1カ月間の金融政策関係の動きでは、(1)11月の金融経済月報で2001年2月以来の「回復」という言葉が使われた、(2)11月の政策議事録が発表され、その中で「追加緩和の是非」「量的金融緩和解除条件」の議論内容が注目された。
<金融・為替市場の動き>
- 国内景気に対する楽観的な見方が金利先高観の増大につながる一方で、長期金利上昇局面では、引き続き投資家の債券買いが入ると思われ、当面はレンジ推移が続こう。
- ドル先安感はなかなか解消されないものの、巨額の介入によって目先の円高リスクが軽減されつつある分、円ドルレートは短期的にはボックス圏での推移となろう。
<トピックス:足利銀行は特別だったのか?>
- 足利銀行の一時国有化が決定した。足利銀行が特別、財務内容が悪かったという事実はあるが、地域金融機関全体が抱える共通の問題があるということも事実だ。
- 今後2005年4月のペイオフ解禁に向け、地域金融機関の再編が加速することが予想される。地域金融機関をどう再生・再編し、それと同時に地域経済自体をどう立て直すのか、待ったなしの対応が迫られている。
(2003年12月05日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
熊谷 潤一

新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【金融・為替市場の動き/足利銀行は特別だったのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融・為替市場の動き/足利銀行は特別だったのか?のレポート Topへ