- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 法務 >
- スマホ競争促進法の指針-Digital Markets Actとの比較
NEW
2025年09月12日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律(略称:スマホ競争促進法。以下、「法」)は2024年の通常国会で成立し、2025年12月18日に施行される予定となっている。今回、同法の指針が確定したので、指針に沿ってみていきたい。
法は基本動作ソフトウェア(OS)、アプリストア、ブラウザ、検索エンジンを提供する一定の規模を有する事業者を指定(指定事業者)し、指定事業者が個別アプリ、アプリストア、ブラウザ各事業者に対する一定の行為を禁止し、特定の措置をとるべきことを求める。
法は個別アプリ事業者などがアプリを提供することに伴って、指定事業者が取得した情報を個別アプリ事業者との競争関係にある自社事業に使用することを禁止している(5条)。指針における想定例としては、周辺機器(スマートウォッチなど)にかかるソフトウェアのデータを取得して、自社開発に利用することなどが禁止される。
また、法は基本動作ソフトウェア指定事業者等が個別ソフトウェア利用契約の承認審査等にあたり、差別的な取扱いをすることを禁止する(6条)。指針では代替アプリストアを利用する個別ソフトウェアの審査にあたり追加的な審査項目を設けることなどが挙げられているなど法の適用例や考え方を示している。
法はEUのデジタル市場法(Digital Markets Act、DMA)の影響を受けて成立した。法とDMAを比較すると、法はスマートフォンの基本機能を提供する事業者の行為のみを規定する。たとえばAmazonなどは法の射程外である。また、法はGoogle(Alphabet)を規制対象とするが、Alphabetの動画配信プラットフォームであるYouTubeは規制対象とならない。
また、DMAにあって法にない規定として、複数のプラットフォーム間でのデータ突合の禁止などがある。これに関連し、EUでMeta社が自社のプラットフォーム(Facebookなど)と自社の広告プラットフォームとのデータ突合を認めるか、サブスクリプションフィーを払うかという選択肢を利用者に提示したことが問題となったケースがある。
逆に法にあって、DMAにない規定は見当たらなかった。
■目次
1――はじめに
2――法5条(取得したデータの不当な使用の禁止)
1|法5条の概要
2|考え方(データの種類)
3|想定される例
4|小括(DMAとの比較等)
3――法6条(個別アプリ事業者に対する不公正な取り扱いの禁止)
1|法6条の概要
2|考え方
3|想定される例
4|小括(DMAとの比較等)
4――法7条1号(基本動作ソフトウェア指定事業者の妨害行為の禁止)
1|法7条1号の概要
2|考え方
3|想定される例
4|小括(DMAとの比較等)
5――法7条等にかかる正当化事由
1|正当化事由に係る規定
2|考え方
3|正当化事由にかかる想定例
4|小括(DMAとの比較等)
6――法7条2号(OS機能の利用を妨げることの禁止)
1|法7条2号の概要
2|考え方
3|想定される例
4|小括(DMAとの比較等)
7――法8条1号(アプリストアに係る指定事業者の禁止行為その1)
1|法8条1号の概要(代替支払管理手段役務等の利用を妨げることの禁止)
2|考え方
3|想定される例
4|正当化事由にかかる想定例
5|小括(DMAとの比較等)
8――法8条2号(アプリストアに係る指定事業者の禁止行為その2)
1|法8条2号の概要(関連ウェブページ等における取引等を妨げることの禁止)
2|考え方
3|想定される例
4|正当化事由にかかる想定例
5|小括(DMAとの比較等)
9――法8条3号(アプリストアに係る指定事業者の禁止行為その3)
1|法8条3号の概要(代替ブラウザエンジンの採用を妨げることの禁止)
2|考え方
3|想定される例
4|正当化事由にかかる例
5|小括(DMAとの比較等)
10――法8条4号(アプリストアに係る指定事業者の禁止行為その4)
1|法8条4号の概要(指定事業者の利用者確認の方法の利用強制の禁止)
2|考え方
3|小括(DMAとの比較等)
11――法9条(検索エンジン指定事業者の禁止行為)
1|法9条の概要
2|考え方
3|想定される例
4|正当化事由にかかる例
5|小括(DMAとの比較等)
12――法とDMAの全体的比較
1|適用範囲
2|規定内容
13――おわりに
スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律(略称:スマホ競争促進法。以下、「法」)は2024年の通常国会で成立し、2025年12月18日に施行される予定となっている。今回、同法の指針が確定したので、指針に沿ってみていきたい。
法は基本動作ソフトウェア(OS)、アプリストア、ブラウザ、検索エンジンを提供する一定の規模を有する事業者を指定(指定事業者)し、指定事業者が個別アプリ、アプリストア、ブラウザ各事業者に対する一定の行為を禁止し、特定の措置をとるべきことを求める。
法は個別アプリ事業者などがアプリを提供することに伴って、指定事業者が取得した情報を個別アプリ事業者との競争関係にある自社事業に使用することを禁止している(5条)。指針における想定例としては、周辺機器(スマートウォッチなど)にかかるソフトウェアのデータを取得して、自社開発に利用することなどが禁止される。
また、法は基本動作ソフトウェア指定事業者等が個別ソフトウェア利用契約の承認審査等にあたり、差別的な取扱いをすることを禁止する(6条)。指針では代替アプリストアを利用する個別ソフトウェアの審査にあたり追加的な審査項目を設けることなどが挙げられているなど法の適用例や考え方を示している。
法はEUのデジタル市場法(Digital Markets Act、DMA)の影響を受けて成立した。法とDMAを比較すると、法はスマートフォンの基本機能を提供する事業者の行為のみを規定する。たとえばAmazonなどは法の射程外である。また、法はGoogle(Alphabet)を規制対象とするが、Alphabetの動画配信プラットフォームであるYouTubeは規制対象とならない。
また、DMAにあって法にない規定として、複数のプラットフォーム間でのデータ突合の禁止などがある。これに関連し、EUでMeta社が自社のプラットフォーム(Facebookなど)と自社の広告プラットフォームとのデータ突合を認めるか、サブスクリプションフィーを払うかという選択肢を利用者に提示したことが問題となったケースがある。
逆に法にあって、DMAにない規定は見当たらなかった。
■目次
1――はじめに
2――法5条(取得したデータの不当な使用の禁止)
1|法5条の概要
2|考え方(データの種類)
3|想定される例
4|小括(DMAとの比較等)
3――法6条(個別アプリ事業者に対する不公正な取り扱いの禁止)
1|法6条の概要
2|考え方
3|想定される例
4|小括(DMAとの比較等)
4――法7条1号(基本動作ソフトウェア指定事業者の妨害行為の禁止)
1|法7条1号の概要
2|考え方
3|想定される例
4|小括(DMAとの比較等)
5――法7条等にかかる正当化事由
1|正当化事由に係る規定
2|考え方
3|正当化事由にかかる想定例
4|小括(DMAとの比較等)
6――法7条2号(OS機能の利用を妨げることの禁止)
1|法7条2号の概要
2|考え方
3|想定される例
4|小括(DMAとの比較等)
7――法8条1号(アプリストアに係る指定事業者の禁止行為その1)
1|法8条1号の概要(代替支払管理手段役務等の利用を妨げることの禁止)
2|考え方
3|想定される例
4|正当化事由にかかる想定例
5|小括(DMAとの比較等)
8――法8条2号(アプリストアに係る指定事業者の禁止行為その2)
1|法8条2号の概要(関連ウェブページ等における取引等を妨げることの禁止)
2|考え方
3|想定される例
4|正当化事由にかかる想定例
5|小括(DMAとの比較等)
9――法8条3号(アプリストアに係る指定事業者の禁止行為その3)
1|法8条3号の概要(代替ブラウザエンジンの採用を妨げることの禁止)
2|考え方
3|想定される例
4|正当化事由にかかる例
5|小括(DMAとの比較等)
10――法8条4号(アプリストアに係る指定事業者の禁止行為その4)
1|法8条4号の概要(指定事業者の利用者確認の方法の利用強制の禁止)
2|考え方
3|小括(DMAとの比較等)
11――法9条(検索エンジン指定事業者の禁止行為)
1|法9条の概要
2|考え方
3|想定される例
4|正当化事由にかかる例
5|小括(DMAとの比較等)
12――法とDMAの全体的比較
1|適用範囲
2|規定内容
13――おわりに
(2025年09月12日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- スマートフォン競争促進法案-日本版Digital Markets Act
- EUにおけるAmazonの確約計画案-非公表情報の取扱など競争法事案への対応
- デジタル・プラットフォーマーと競争法(4)-Appleを題材に
- EUデジタル市場法の施行状況-2024年運営状況報告
- EUのデジタル市場法の公布・施行-Contestabilityの確保
- エピックゲームズ対Apple地裁判決-反トラスト法訴訟
- EUにおけるAppleへの制裁金納付命令-音楽ストリーミングアプリに関する処分
- Appleに対する再差止命令と刑事立件の可能性-アンチステアリング条項
- グーグルショッピングEU競争法違反事件判決-欧州一般裁判所判決
- Amazonに対する競争法訴訟-事実上の最安値要求は認められるか

03-3512-1866
経歴
- 【職歴】
1985年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所 内部監査室長兼システム部長
2015年4月 生活研究部部長兼システム部長
2018年4月 取締役保険研究部研究理事
2021年4月 常務取締役保険研究部研究理事
2024年4月 専務取締役保険研究部研究理事
2025年4月 取締役保険研究部研究理事
2025年7月より現職
【加入団体等】
東京大学法学部(学士)、ハーバードロースクール(LLM:修士)
東京大学経済学部非常勤講師(2022年度・2023年度)
大阪経済大学非常勤講師(2018年度~2022年度)
金融審議会専門委員(2004年7月~2008年7月)
日本保険学会理事、生命保険経営学会常務理事 等
【著書】
『はじめて学ぶ少額短期保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2024年02月
『Q&Aで読み解く保険業法』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2022年07月
『はじめて学ぶ生命保険』
出版社:保険毎日新聞社
発行年月:2021年05月
松澤 登のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/12 | スマホ競争促進法の指針-Digital Markets Actとの比較 | 松澤 登 | 基礎研レポート |
2025/09/08 | TEMUのオンライン仲介サービス-欧州委員会がDigital Services Act違反とする暫定的見解 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
2025/09/01 | EUデジタル市場法の施行状況-2024年運営状況報告 | 松澤 登 | 基礎研レポート |
2025/08/26 | 芝浦電子に対するM&A攻防-公開買付期間の延長 | 松澤 登 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年09月16日
今週のレポート・コラムまとめ【9/9-9/12発行分】 -
2025年09月12日
ECB政策理事会-2会合連続で全会一致の据え置き決定 -
2025年09月12日
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く -
2025年09月12日
「イマーシブ」の消費文化論-今日もまたエンタメの話でも。(第7話) -
2025年09月12日
グローバル株式市場動向(2025年8月)-米国の利下げ期待から堅調な推移
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【スマホ競争促進法の指針-Digital Markets Actとの比較】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
スマホ競争促進法の指針-Digital Markets Actとの比較のレポート Topへ