- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- マーケティング >
- 循環型社会を支える「ゼロ・ウェイスト」への現在地-行動科学で考える「家庭系ごみ排出量2,175万トン」の削減
循環型社会を支える「ゼロ・ウェイスト」への現在地-行動科学で考える「家庭系ごみ排出量2,175万トン」の削減

生活研究部 准主任研究員 小口 裕
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3――自治体の取り組み事例~ICTで「障壁意識」を抑制、応援消費で社会的土壌を形成
いくつかの先進自治体ではこれらの問題に対して、デジタル(アプリ)と官民連携(パートナーシップ)で乗り越えようとする動きもみられる。
たとえば、神奈川県逗子市10は、ゴミ分別アプリ「さんあ~る」を導入し、市民の登録者約9,000人(2025年4月時点)に向けて、ゴミ分別の行動コストとなりがちな「収集日の通知」「ゴミ分別方法の検索機能」を市民に提供している。また、神奈川県藤沢市11も同様のゴミ分別アプリを提供しており、同じく累計ダウンロード数20,505件(2023年3月時点)に上っており、市民の「いつ、何をやって良いのかわからなくなる」という「障壁意識」を抑制して、分別行動を後押ししている。これらは、ICTを活用し、資源循環を個人の生活行動の一部に組み込む実践的な施策であり、循環型社会の実現を身近に引き寄せる好事例と言えるだろう。
10 逗子市HP「スマートフォン向け資源物・ゴミ分別アプリ『さんあ~る』」(2025年4月30日)
11 藤沢市「藤沢市環境白書2022」(2023年1月)
さらに、ゴミ分別の事例ではないが東京都町田市12では、地域の育成クラブからJ1に昇格したプロサッカーチーム「FC町田ゼルビア」と連携し、同チームのホームスタジアムに給水所を設けて、来場客にマイボトルを持参してもらい、プラスチック原料のペットボトルなどを削減する活動を推進している。特徴的なのは、特典である「ペスカドーラ町田マイボトルステッカー」を配布することでファンに、その意義を伝えながらマイボトル利用を促進している点である。「応援」と「(サステナブル行動を促す)環境」をつなげたユニークな施策は、地元の商店街(マイボトル等推進協力店)にも波及しており、地域の日常導線に「楽しい」「得する」「応援したい」という動機を組み込むことで、ゼロ・ウェイスト行動を支える社会的土壌を醸成していると言える(図4)。
マイボトル利用促進は、再利用や複雑な分別に頼らず「最初からゴミをつくらない」という4Rの最上流の「リフューズ(Refuse)」を満たすアプローチであり、消費者の視点でも、マイボトル購入→洗浄→持参のサイクルだけで完結し、特別な分別知識・設備を要さないため日常行動として習慣化しやすい。
12 町田市HP「マイボトルキャンペーン開催情報」(2025年1月23日)
4――家庭系ゴミ排出量のさらなる削減に向けて~サステナビリティ行動の促進アプローチ
ニッセイ基礎研究所では、「サステナビリティに向けた行動変容をどのように促進していくのか」という課題に対して、「実はエシカル」「これがエシカル」「だからエシカル」「ついでにエシカル」という4つのアプローチ(仮説)を提案している13(図2)。
詳しくは別稿を参照頂きたいが、神奈川県逗子市や藤沢市の事例は、エシカル意識が高いものの、その行動のコストパーフォーマンスを見極める意識の強い消費者(第二象限、第三象限:図2)に対して、逗子市のケースでは「分別忘れ防止」、藤沢市では「リマインダーによる誤排出減少」という観点で、わかりやすく的確な情報を必要なタイミングでストレスなく伝えることで障壁意識(行動コスト)を下げるという、「これがエシカル(わかりやすい、手にとりやすい)」のアプローチとの適合性が感じられる。
特に、サステナ行動に要する行動コストを抑制するためのアプローチとしてICTによる支援が期待されるが、仮に今後、自身のゴミ分別の環境貢献度をスコアで可視化する様な機能が加わるならば、「だからエシカル」という、納得感が消費者の日常積極行動を支えるモデルへと発展していく可能性もあるだろう(図2)。
13 ニッセイ基礎研レポート「サステナビリティに関する意識と消費者行動2024(3)」(2025年3月)サステナブル行動促進に向けて、「面白い、かつ実はサステナだったんだ」と気づけるような商品や体験が響きやすいと思われ、すなわち「実はエシカル」という方向性、何をすればよいのかを明確に伝える「これがエシカル」という方向性、メリットを可視化し、行動をとることへの納得感を高める「だからエシカル」という方向性、「楽しさ」や「話題性」を起点にしながら、自然に(ついでに)組み込まれている「ついでにエシカル」という方向性の4つのアプローチを提案している。
14 笹岡恵梨・三神彩子・赤石記子・木村康代・長尾慶子(2025).循環型社会に向けた家庭ごみ削減に関する教育の可能性.『日本家政学会誌』, 76(4), 153–161.
5――「自分ごと意識(使命感)」と「責任意識」をどのように高めるのか~「ユーザー体験設計」の視点を
そのアプローチとして、単なる社会啓発のみならず「自分ごと」として感じさせるためのストーリーテリングや感覚に訴えるコミュニケーションが欠かせない。
たとえば、「体内マイクロプラスチックの健康リスク15」「焼却による家計負担16」「あと24.8年で埋立地終了17」といった、これまで何となく聞きかじってはいても実感しづらいファクトを、わかりやすく生活導線に組み込んで、消費者の「自分ごと意識」「責任意識」を喚起する工夫が求められるとも言えるだろう。先行研究によれば、いま手元のプラスチックの使い捨て容器・レジ袋などが、社会・自然の循環を経て、最終的に自身の食卓に乗る経路は科学的に十分想定されている。過剰に危機感を煽ることは得策ではないものの、ゼロ・ウェイスト行動と、自分自身との関わりについて直感と実感をもって感じさせるコミュニケーションは必要であろう。
このような取り組みは、マーケティングの視点では、単なる「情報提供」ではなく、消費者にとって「リスク」や「インセンティブ」、そして日常の「行動の道筋」を体感するためのUX(ユーザー体験)の設計とも言える。
単なる啓発や情報提供に留まらず、市民一人ひとりが社会課題について「自分ごと意識(使命感)」を高めるための「ユーザー体験」をどのように設計するのか。依然として予断を許さない状況にある一般廃棄物処理やゼロ・ウェイストに向けた突破口を計画する上での考え方の1つと言えるのではないだろうか。
15 たとえば、「いま手元のプラスチックが 使い捨て容器・レジ袋などが河川へ流出し、紫外線・波浪で 微小化(マイクロ~ナノプラスチック:10~数100 µm )して、海−川−魚介を経て、最終的に家庭の皿に乗る経路は科学的に十分想定される」という様なリアルなつながりを、わかりやすく提示することも一つの案であろう。
Smith, J., & Doe, A. (2024). Microplastic particles in human blood and their association with coagulation markers. Scientific Reports.
16 一般的には自治体の廃棄物のうち、ごみ処理費用に費やす税金は2兆2,912億円となっており、平成26年度以降は概ね増加傾向である。これは経済産業省 2025年度 概算要求総額や、2024年度の定額減税(所得税分)に充てられる国費に匹敵する規模であり、これを減らすことで、他の用途(福祉や医療、教育、雇用など)に転用できる可能性が出てくる。食品ロスを減らすことはもちろん、生ごみを別回収して資源化すること、一緒に回収するなら生ごみの水分を切ること。乾かすだけでも劇的にごみは少なくなるが、家庭用なら10000~20000円程度の負担で設置可能な「コンポスト」はその有力手段である。
17 環境省の一般廃棄物の排出及び処理状況等(2025年3月)によれば、廃棄物処理事業経費の状況として、ごみ処理事業経費22,912億円(前年度21,519億円)[6.5%増]、最終処分場の状況(令和5年度末現在)は、残余容量9,575万m3(前年度9,666万m3)[0.9%減]、残余年数24.8年(前年度23.4年)となっている。
(2025年05月22日「基礎研レポート」)

03-3512-1813
- 【経歴】
1997年~ 商社・電機・コンサルティング会社において電力・エネルギー事業、地方自治体の中心市街地活性化・商業まちづくり・観光振興事業に従事
2008年 株式会社日本リサーチセンター
2019年 株式会社プラグ
2024年7月~現在 ニッセイ基礎研究所
2022年~現在 多摩美術大学 非常勤講師(消費者行動論)
2021年~2024年 日経クロストレンド/日経デザイン アドバイザリーボード
2007年~2008年(一社)中小企業診断協会 東京支部三多摩支会理事
2007年~2008年 経済産業省 中心市街地活性化委員会 専門委員
【加入団体等】
・日本行動計量学会 会員
・日本マーケティング学会 会員
・生活経済学会 准会員
【学術研究実績】
「新しい社会サービスシステムの社会受容性評価手法の提案」(2024年 日本行動計量学会*)
「何がAIの社会受容性を決めるのか」(2023年 人工知能学会*)
「日本・米・欧州・中国のデータ市場ビジネスの動向」(2018年 電子情報通信学会*)
「企業間でのマーケティングデータによる共創的価値創出に向けた課題分析」(2018年 人工知能学会*)
「Webコミュニケーションによる消費者⾏動の理解」(2017年 日本マーケティング・サイエンス学会*)
「企業の社会貢献に対する消費者の認知構造に関する研究 」(2006年 日本消費者行動研究学会*)
*共同研究者・共同研究機関との共著
小口 裕のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/22 | 循環型社会を支える「ゼロ・ウェイスト」への現在地-行動科学で考える「家庭系ごみ排出量2,175万トン」の削減 | 小口 裕 | 基礎研レポート |
2025/05/15 | 若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(3)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方 | 小口 裕 | 基礎研レター |
2025/05/09 | 官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 | 小口 裕 | 基礎研レター |
2025/04/25 | 若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(2)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方 | 小口 裕 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年05月22日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal Years 2025-2026 (May 2025) -
2025年05月22日
循環型社会を支える「ゼロ・ウェイスト」への現在地-行動科学で考える「家庭系ごみ排出量2,175万トン」の削減 -
2025年05月22日
【アジア・新興国】韓国の生命保険市場の現状-2023年のデータを中心に- -
2025年05月21日
貿易統計25年4月-トランプ関税の影響が一部で顕在化 -
2025年05月21日
方向感を欠く円相場、関税の着地点と影響がカギに~マーケット・カルテ6月号
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【循環型社会を支える「ゼロ・ウェイスト」への現在地-行動科学で考える「家庭系ごみ排出量2,175万トン」の削減】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
循環型社会を支える「ゼロ・ウェイスト」への現在地-行動科学で考える「家庭系ごみ排出量2,175万トン」の削減のレポート Topへ