2025年02月26日

がん検診で「要精密検査」でも受診しない理由

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子

文字サイズ

■要旨

本稿では、がん検診で「要精密検査」と判定されたにもかかわらず、精密検査を受診しない理由を紹介している。

2021年度の地域がん検診において、部位により5.9~13.3%の精検未受診者が存在した。

ニッセイ基礎研究所の調査によると、「とりあえず様子を見る」「費用負担」「時間の確保が難しい」などが、精密検査未受診の理由としてあがっており、がん検診の必要性を一定程度認識していても、やはり費用や時間の負担を避けたり、健康状態に自信を持っていたり、がんが見つかる不安等から再検査を躊躇する様子がうかがえた。

がん検診は無症状者を対象としたスクリーニングであることから、要精密検査の判定が出た際の対応を想定していない人も多いと考えられる。がん検診の推奨においては、検査結果がいつごろ返ってきて、要精密検査の判定が出る割合はどの程度で、その場合はいつ頃、どうしたらいいのかについても具体的に周知し、必要があればスムーズに精密検査に進めるよう環境を整えていくことが重要だろう。

■目次

1――はじめに
2――要精密検査受診状況
  1|仮に「要精密検査」の判定が出た場合、速やかに精密検査を受けると思うか
  2|「要精密検査」の判定を受けた経験がある人は、判定後どの程度で精密検査を受けたか
3――フォローアップのタイミングと方法

本資料記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と完全性を保証するものではありません。
また、本資料は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。

(2025年02月26日「基礎研レター」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任

村松 容子 (むらまつ ようこ)

研究・専門分野
健康・医療、生保市場調査

経歴
  • 【職歴】
     2003年 ニッセイ基礎研究所入社

週間アクセスランキング

ピックアップ

レポート紹介

【がん検診で「要精密検査」でも受診しない理由】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

がん検診で「要精密検査」でも受診しない理由のレポート Topへ