- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度 >
- がん検診で「要精密検査」でも受診しない理由
がん検診で「要精密検査」でも受診しない理由
保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
本稿では、がん検診で「要精密検査」と判定されたにもかかわらず、精密検査を受診しない理由を紹介している。
2021年度の地域がん検診において、部位により5.9~13.3%の精検未受診者が存在した。
ニッセイ基礎研究所の調査によると、「とりあえず様子を見る」「費用負担」「時間の確保が難しい」などが、精密検査未受診の理由としてあがっており、がん検診の必要性を一定程度認識していても、やはり費用や時間の負担を避けたり、健康状態に自信を持っていたり、がんが見つかる不安等から再検査を躊躇する様子がうかがえた。
がん検診は無症状者を対象としたスクリーニングであることから、要精密検査の判定が出た際の対応を想定していない人も多いと考えられる。がん検診の推奨においては、検査結果がいつごろ返ってきて、要精密検査の判定が出る割合はどの程度で、その場合はいつ頃、どうしたらいいのかについても具体的に周知し、必要があればスムーズに精密検査に進めるよう環境を整えていくことが重要だろう。
■目次
1――はじめに
2――要精密検査受診状況
1|仮に「要精密検査」の判定が出た場合、速やかに精密検査を受けると思うか
2|「要精密検査」の判定を受けた経験がある人は、判定後どの程度で精密検査を受けたか
3――フォローアップのタイミングと方法
(2025年02月26日「基礎研レター」)
03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/17 | 日本における「老衰死」増加の背景 | 村松 容子 | 研究員の眼 |
| 2025/09/18 | 保険適用後の不妊治療をめぐる動向~ARTデータとNDBデータの比較 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
| 2025/07/22 | 保険ショップの利用実態とその変化~利用目的とチャネル選択にみる役割の変化 | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
| 2025/07/03 | BMIと体型に関する認識のズレ~年齢・性別による認識の違いと健康行動の関係 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年10月24日
米連邦政府閉鎖と代替指標の動向-代替指標は労働市場減速とインフレ継続を示唆、FRBは政府統計を欠く中で難しい判断を迫られる -
2025年10月24日
企業年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 -
2025年10月24日
消費者物価(全国25年9月)-コアCPI上昇率は拡大したが、先行きは鈍化へ -
2025年10月24日
保険業界が注目する“やせ薬”?-GLP-1は死亡率改善効果をもたらすのか -
2025年10月23日
御社のブランドは澄んでますか?-ブランド透明性が生みだす信頼とサステナビリティ開示のあり方(1)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【がん検診で「要精密検査」でも受診しない理由】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
がん検診で「要精密検査」でも受診しない理由のレポート Topへ










