- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- 気候変動AFOLUでの取り組み-風力・太陽光発電に匹敵する緩和ポテンシャルをどう引き出すか?
気候変動AFOLUでの取り組み-風力・太陽光発電に匹敵する緩和ポテンシャルをどう引き出すか?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4――AFOLUでの緩和ポテンシャルの国・地域別比較
9 “Land-based measures to mitigate climate change: Potential and feasibility by country” Stephanie Roe, Charlotte Streck, Robert Beach, Jonah Busch, Melissa Chapman, Vassilis Daioglou, Andre Deppermann, Jonathan Doelman, Jeremy Emmet-Booth, Jens Engelmann, Oliver Fricko, Chad Frischmann, Jason Funk, Giacomo Grassi, Bronson Griscom, Petr Havlik, Steef Hanssen, Florian Humpenöder, David Landholm, Guy Lomax, Johannes Lehmann1, Leah Mesnildrey, Gert-Jan Nabuurs, Alexander Popp, Charlotte Rivard, Jonathan Sanderman, Brent Sohngen, Pete Smith, Elke Stehfest, Dominic Woolf, Deborah Lawrence (Glob. Change Biol., 27(23), 6025–6058, doi:10.1111/gcb.15873.)
5――AFOLUの障害
報告書によると、過去の気候政策により、2010~19年の間に年間平均約0.65ギガトンCO2の緩和が達成されたという。これは世界の総排出量の1.4%に相当するもので、年間8~14 ギガトンCO2相当(図表3のベースでは、約13.8ギガトンCO2相当)とされる緩和ポテンシャルからすると、これまでの貢献度は限定的なものにとどまっていると言える。
AFOLUの緩和ポテンシャルは大きいが、その実現可能性は各国でさまざまな障害にさいなまれている。例えば、緩和策に関する制度的支援が欠如していること、取り組み開始後の資金の追加拠出が長期に渡ること、緩和策をつかさどる組織のガバナンスが脆弱であること、土地が断片的に所有されていて政策が打ち出しにくいこと、緩和政策の永続的効果が不確実であること、などである。
こうした障害を克服して、AFOLU部門での温室効果ガス排出緩和を進めることが、地球温暖化を阻止するカギとなるといえるだろう。
6――おわりに (私見)
ただし、日本ではこれまでのところ、AFOLUは、あまり話題となっていない。これは、日本ではAFOLUの対策の緩和ポテンシャルが他国に比べて高いわけではないことが背景にあるものと考えられる。
しかし、世界の森林破壊を伴う都市開発、沿岸の干拓や埋め立てなどによる湿地の喪失が進めば、温暖化の影響は、日本にも及ぶ。
気候変動問題への注目がますます高まる中で、風力、太陽光などの再生エネルギー開発の議論とともに、AFOLUでの取り組みにも目を向けていくべきと考えられる。今後も、IPCCをはじめ、各国のAFOLUでの緩和取り組みの動向について、引き続き、ウォッチしていくこととしたい。
(参考資料)
“Climate Change 2022 - Mitigation of Climate Change” (IPCC WG3, 2022)
「LULUCF」(国立研究開発法人 国立環境研究所HP, 用語集)
https://www.nies.go.jp/gio/glossary/index.html
「現代気候変動入門 -地球温暖化のメカニズムから政策まで-」アンドリュー・E・デスラー著、神沢博監訳、石本美智訳(名古屋大学出版会, 2023年)
「バイオマスとは」(九州農政局HP)
https://www.maff.go.jp/kyusyu/kikaku/baiomasu/teigitou.html
“Land-based measures to mitigate climate change: Potential and feasibility by country” Stephanie Roe, Charlotte Streck, Robert Beach, Jonah Busch, Melissa Chapman, Vassilis Daioglou, Andre Deppermann, Jonathan Doelman, Jeremy Emmet-Booth, Jens Engelmann, Oliver Fricko, Chad Frischmann, Jason Funk, Giacomo Grassi, Bronson Griscom, Petr Havlik, Steef Hanssen, Florian Humpenöder, David Landholm, Guy Lomax, Johannes Lehmann1, Leah Mesnildrey, Gert-Jan Nabuurs, Alexander Popp, Charlotte Rivard, Jonathan Sanderman, Brent Sohngen, Pete Smith, Elke Stehfest, Dominic Woolf, Deborah Lawrence (Glob. Change Biol., 27(23), 6025–6058, doi:10.1111/gcb.15873.)
“Policy strategies and challenges for climate change mitigation in the Agriculture, Forestry and Other Land Use (AFOLU) sector” Ben Henderson, Stefan Frank, Petr Havlik, Hugo Valin (OECD Food, Agriculture and Fisheries Papers No. 149, 2021)
“Adjusting Land Mitigation Pathways Improves the Assessment of Global Climate Progress” Giacomo Grassi, Joeri Rogelj, Elke Stehfest (European Commission, poster, 2021)
(2024年10月29日「基礎研レター」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/28 | リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/22 | 審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/15 | 患者数:入院は減少、外来は増加-2023年の「患者調査」にコロナ禍の影響はどうあらわれたか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/04/08 | センチネル効果の活用-監視されていると行動が改善する? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【気候変動AFOLUでの取り組み-風力・太陽光発電に匹敵する緩和ポテンシャルをどう引き出すか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
気候変動AFOLUでの取り組み-風力・太陽光発電に匹敵する緩和ポテンシャルをどう引き出すか?のレポート Topへ